« 2008年3月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月26日 (月)

【報告】テイルズ オブ ファンタジア(TOP)進捗 20080526

 現在、プレイ時間24時間くらいで、Lv.40。
 中盤の山を越えた様な感じです。って言っても、どのくらいのボリュームの作品か分からないので、あくまで「感覚」ですが…(汗)。

 雑感追加です。

・比較的簡単なゲームかな?と感じていたのですが、近年のゲームと比べると、明らかに難しいです。特にヒントを基に行動しなければならない点は特にそう感じます。

1) フィールド上で火の弾が出せる指輪を得た後、壁のスイッチが押せる様になるが、そのスイッチがかなり見つけ辛い(マップの難度)。
2) 壁のスイッチを押すためだけのアイテムかと思いきや、燭台に火を灯すのにも使う(ノーヒント)。しかも、それが分かった後、しばらく問題なく出来ていた燭台に火を灯す対応で、トラップが発動し(1回目はゲームオーバーの演出。質悪い冗談(苦笑))、どうクリアするのか…と思ったら、ただ押せば良いだけ(裏をかいたノーヒント)。
3) 部屋の上下左右に踏むスイッチがあり、その踏む順番が書かれたヒントを得て踏むのは良いが、しばらくして同様のスイッチが登場した時に、壁に「逆」と書いてあるだけのヒント(結構難しくないか?)
4) 何枚もの鏡のある回廊を通った後、しばらくして入手した手鏡。その回廊の鏡の前で入手した手鏡を使用しないと先に進めない。回廊を通った時に得ていたヒントは「合わせ鏡が道を示す」といった内容。

など。マップ的な仕掛けを解くのも大変な場合もあり、マップ自体が然程広くないことが救いではありますが、結構大変です。特に、ランダムエンカウントなので、探索中にしょっちゅう戦闘になり、それがそこそこ大変だったりすると、かなりキツイです。

 その他、「?SWORD」という様な未確定アイテムを入手する時があるのですが、これをどうやって普通のアイテムにするのか、何処にも明記されておらず、アイテムの中にある「ルーンボトル」というものを使用するのだと分かった時は「マニュアルに書いとけ!」と思いました(苦笑)。「ルーンボトル」のアイテム説明(ゲーム中に見られる説明)には「これをアイテムに使用すると何かが起こる」としか書いていません…。

 演出が上手くないのか、キャラクターへの感情移入がいまいち出来ません(今のところ)。良くなって行きそうである部分も感じているので今後に期待したいところです。

 戦闘時、パーティバランスに不満があります。物理攻撃をするのが基本的に自分だけなので、特攻隊長としてゴリ押す形になってしまうので、戦略を立て辛いです。

 物語は最終目標が変わってきそうな予感がするので、現時点では分かりません(色々と矛盾点もありますが、それは目を瞑ります)。ちなみに、昨晩1回ラスボスと思しき奴と戦いました。4回全滅しましたが、5回目のやり直しでどうにかなりました。

 シリーズ第一作ですから、実験色も強いでしょうし、既にオリジナルは15年近く前のゲームですし、開発の主体が日本テレネットだったりと、評価するにはまだ早いですが、全ての原点としてちゃんと見届けたいです。

 ちなみに、オリジナルであるSFC版「ファンタジア」が出た前年に「ルナ -ETERNAL BLUE-」が出ていることを考えると、「ルナ -ETERNAL BLUE-」の偉大さを感じずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

新型PS2購入

 結局、プラン3「新品購入」を選択。

 新型PS2を購入しました。
 商品券を利用して、支払った現金は\8,800。良い買い物ではないだろうか。

Dscf1624_2  開梱して改めて感じたその小ささ! びっくりです(USB×2、ネットワーク端子まで標準装備。いつの間にかまたデザイン(仕様)が変わっていた)。

 早速PS版「テイルズ オブ ファンタジア」を起動…。

 問題なし!(嬉)
 これで要らぬ心配をせずにプレイ出来ます。

 しかし、現役ハードを買い直したのが3回目(型は全て違うとしても)というのが…(苦笑)。更には、現在所有しているPS2用のマルチタップも、新型では使えないので買い直し…(苦笑))。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百式、逝く(苦笑)

 ちょっと前からPS2(百式モデル)の調子がおかしい。

 一応ゲームプレイに支障は無いのだが、ムービーシーンの様なディスクから連続して読み込む時は映像や音が飛ぶ。まぁ、目を瞑れないこともなかった。が、プレイし始めたPS版「テイルズ オブ ファンタジア」で目を瞑れない状況が起きた。

 フェイスチャット時、何やら掛け合いをしているものの、口パクのみで音声が出ない。字幕も無いので何をしゃべっているのか全く分からない状態だ。物語を楽しむRPGにおいて、これは大問題である。

 取り敢えずPSのソフトなので、眠っているPSを起動して遊べるならそれで良いと思っていたが、もう10年くらいは起動していないPSの動作は怪しく、折角プレイし始めたRPGが頓挫してしまうのも嫌だったので、PS2をどうするか3つのプランを立ててみた。

 1. 修理
  恐らくピックアップの異常なので、最低でも\10,000は費用がかかる。
  修理に出して戻って来るまで時間がかかる。

 2. 中古購入
  安く済むかもしれないが、また壊れる可能性は否定出来ない。

 3. 新品購入
  新型(薄いやつ)は現在\16,800。商品券やポイントを併用すれば、\10,000程度で購入出来る。

 もう答えは決まった様なものだが、要らぬ出費はちょっと痛い。百式め…(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

【報告】テイルズ オブ ファンタジア(TOP)進捗 20080520

 「テイルズオブファンタジア」(PS)、開始です。

 3時間経過した「ファンタジア」の進捗というか雑感です。

・ゲームとして古臭い(笑)。でもグラフィック(村やダンジョン等)はとても綺麗。
・OPアニメはかなり良い。歌も割りと良い感じ。
・キャラクター全員に名前を付けられる(いつでも変更可能(笑))。
 → キャラ名を声優がしゃべらない弊害
・素朴で平和な村から始まるのは良くあるケースだが、その雰囲気を味わう間もなく凄い状況にスピード展開。過去に体験したことないくらい。あるとすればOVA「ドラゴンスレイヤー英雄伝説 王子の旅立ち」くらいか(爆)。
・戦闘システムもフィールド移動も過去に遊んだことが無いタイプなので不思議な感じ(ソード&ソーサリーに近い?)。
→ フィールドのみいつでもセーブ可能(それ以外では特定箇所以外でのセーブ不可(街中でも))。3Dマップ(結構へちょい)。
→ パーティは4人まで。移動時のシンボルキャラは自分のみ。
→ 戦闘は横画面1列(左右に敵)のセミ・アクション(硬直時間や再入力ウェイトあり)。仲間は基本的に操作不可(指示可能)。2頭身。装備により武器や防具が変わる。
・街中・ダンジョンは斜め移動可能なウルティマタイプ。
・特定のタイミングでのビジュアルシーンが無い代わりに、フィールド中にSELECTボタンを押すと、キャラフェイスが出てそこで状況に応じた会話(フルボイス・字幕無し)を繰り広げる。
・NPCの会話量は少な目(今のところ)。
・回復アイテムは自分でレシピを人から聞いて覚え、食材を調達して料理して生み出す(おにぎりとかサンドイッチなど)ことも可(上達効果あり)。
・特定条件で自分も含めたパーティキャラの称号が変わる(見習い剣士が剣士になる等)
・キャストは豪華(草尾毅、岩男潤子、かないみか、井上和彦、石塚運昇、塩沢兼人など)。でも、まだ私自身がキャラを掴めていないくらい、印象が薄い。パーティキャラは少なそう(元がSFCだから仕方がない?)
・既に想像しなかった物語の流れに(笑)。でも目的は明確になっており、今後どの様に紡がれるのかに期待。

 といったところでしょうか。

 新たなシリーズものを始めるのは随分と久し振りで、古いゲームながらもある意味新鮮です。この先も楽しめたら嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年6月 »