魂斗羅 ReBirth
Wiiは何かしらの更新情報があると、ディスク挿入口の周囲が青く点滅します。
つい先日もピカピカ光り始めたのですが、色々あって確認が今になりました。
で、内容を見ると「出前チャンネル」の新設のお知らせ。更新を掛けてみると、特に本体の更新は不要ということで、ショッピングチャンネルに行って、出前チャンネルのダウンロード。まぁ、使うか分からないものの、一応(笑)。
そのついでに、Wiiウェアやバーチャルコンソールのソフトをチェック。基本的に何が配信されるかなどは、任天堂からのメールマガジンや各種Web記事などで目にすることは出来ますが、その辺りはそれ程気にしていないので割と斜め読みしてしまいます。なので、今回のチェックで「こんなのも配信されたんだ」という感想を持つものも。そして、見つけてしまいました。
「魂斗羅ReBirth」
「何だコレ!?」と思ったのも勿論ですが、「こんとら」と入力して一発で「魂斗羅」に変換出来るくらいの私が、この新作のリリースに気付かなかったなんて! しかも半月前から配信されているじゃなイカ! と、色々な気持ちで驚いた訳です。
その他にも、先日ダウンロードした「スターブレード」も更新差分がリリースされていたり(何の修正かは未確認)、定期的なチェックは必要だな、と感じた次第。
で、話を戻して「魂斗羅ReBirth」。
昨年リリースされた「グラディウスReBirth」もそうですが、コナミという会社が良く分からなくなるくらい、こういうタイトルに力を入れてくれます。もう、魂斗羅ファンとしていちいち声をあげたくなる要素に溢れていて「これが\1,000なら安い」と思ってしまいます。オープニングデモや、ステージ演出、サウンド、操作感覚、難易度、1st.プレイで1面クリアが出来ない等、どれを取っても待望の魂斗羅ですよ、本当に。「昔のコナミは良かった」とか思うことは多いですが、こういう作品がたまにリリースされると、「まだまだコナミは捨てたもんじゃない」とか思うのは現金ですかね(笑)。勿論、開発した会社さんの情熱あってのことではありますが。
クラシックコントローラにWiiポイント\5,000分が付いた記念パックを本体購入当初入手していたものの、ポイントを使うことなく放置されていたのですが、「グラディウスReBirth」を皮切りに、「スターブレード」「魂斗羅ReBirth」と少しずつですが、ダウンロード購入ペースが上がりつつあります。今後も「パッケージ販売ではないからこそリリース出来るソフト」というのを上手く活用して欲しいなぁと思いました。
でも、先日E3で発表された「PSP go」の様に、既存のUMDメディア供給ソフトを排除する動きは正直「う~ん」と思います(ありだとは思いますが、既存ユーザのことを考えていない様な気も。USB接続でドライブ供給するならまだしも)。まだPSP-1000である私でも「PSP go」に何も魅力を感じないのですが、そのうちニンテンドーDSiの様に「ならでは」の差別化を付けて買い替えを強制的に促して行くのかなぁ…と思うと、ユーザーとしては苦笑ものです。メーカーが責任を持って旧ハードを下取りしてくれれば良いのに…。
今年の秋までにはニンテンドーDSiに買い換える必要性が出て来てゲンナリしている気持ちを晴らすには、やっぱり「魂斗羅ReBirth」しかなイカ!(笑)
それにしても、今回のReBirthは何故「CONTRA」でなく「KONTRA」なのだろう? しかも、「沙羅曼蛇」とも繋げるとは。新たな魂斗羅伝説の始まりの予感が(笑)。毎年1本は新作をリリースして欲しいですし、そろそろXbox360やPS3で究極の新作を発売し、ハリウッドで映画化もアリです!
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 随分前から棚上げしていたアーケードゲームのプレイ環境アップデート実施(2020.07.18)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡II 20150922(2015.09.22)
- 副業(笑)が忙し過ぎて、全然余裕の無い生活が続く…(2014.05.01)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡 20140506(2014.09.23)
- 【終了報告】英雄伝説 碧の軌跡 20140103(2014.01.03)
コメント