PSP-3000を入手!
私が所有しているPSPは初代型のPSP-1000。発売から割と間もなく購入したものということや、当時はゲームソフトをプレイするよりフォトビューワーとして持ち歩くことが多かった為に、ちょっと擦り傷や引っ掻き傷も多いかな、と思える状態。それでも、特に不都合無く使える為に、モデルチェンジしても買い換える気にはなれませんでした。
今年の11月に「PSP go!」が発売されることはアナウンスされているので、それに合わせて旧型本体も安くなるのではないかと思っているのですが、それを待たずして入手してしまいました。未使用品(中古扱い)で、新品同様のものが\3,000安く売られていたことや、丁度ポイントがそのくらいあったということもあり、それらの条件が少なからずあった「欲しい」という気持ちを後押しすることになった訳です。
改めて初代機と比べると大きさの印象こそほぼ同じですが、軽さには驚かされました。それと画面の綺麗さ・鮮やかさ。同じ画面(カスタムテーマ)を表示させて、全く違う印象になるとは思いませんでしたね(PSP-1000発売当初は、それでも「凄い綺麗!」と思ったものですが…)。
メモリスティックの挿入口の変更やLANスイッチの位置変更は”改良”という言葉が合うものでしたが、UMDドライブの蓋は手で開閉するタイプより、OPENレバーで飛び出す方が好みかな、という印象です。
メモリースティックを旧型本体から新型本体にそのまま移動すれば、特別設定らしい設定をする必要は無いと思っていたのですが、ネットワークの設定は個別にやらなければならないのを忘れていました。ということで、その設定を簡単に完了させる予定が、ドハマリすることになるとは…(苦笑)。
自宅環境の無線LANは全てMACアドレスのフィルタリングをしており、SSIDをグローバルにしないというだけで、特別セキュリティモードも指定していないという簡素なもの。しかし、何故か今回のPSP-3000は認識してくれません(苦笑)。MACアドレスの登録も正しく、設定も旧型PSPと全く同じ。なのに全くアクセスポイントを認識してくれません。色々調整しているうちに、自宅の無線LAN環境自体が滅茶苦茶になり、どの機器も識別されない状態に…(汗)。
埒が明かないので、ルータやアクセスポイントなどを全て初期状態にした上で再設定を開始。今度はセキュリティモードをWEPに設定して、PSP-3000での接続を試みたところ、すんなり通るという結果に。もしかして「新型PSPはセキュリティモードを指定しないと認識しない?」ということなのか? で、その状態で無線LAN環境を再構築するも、ルータとアクセスポイント間の通信がどうしても上手く行かず、元々設定されていたセキュリティモードを指定しない様にして自宅の無線LAN環境を復旧。しかし、これではPSP-3000の接続が出来ないんだよなぁ…と思いつつ、設定を変更(セキュリティモード無し)してみると…何事も無かった様にすんなり接続を完了…。
何なのだ!?
折角新型PSPを入手したのに、ネットワーク設定で半日潰れてしまったことで悲しい印象が強くなってしまった1日でした。それでも、どうしても取り付けたかった「ゴールドのカバー」を取り付けられたことは幸せかも(笑)。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 随分前から棚上げしていたアーケードゲームのプレイ環境アップデート実施(2020.07.18)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡II 20150922(2015.09.22)
- 副業(笑)が忙し過ぎて、全然余裕の無い生活が続く…(2014.05.01)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡 20140506(2014.09.23)
- 【終了報告】英雄伝説 碧の軌跡 20140103(2014.01.03)
コメント