PS3の8002AD23エラー対策
昨年11月、「無線LAN環境改善」ということで当時最新とも言えるブロードバンドルーターに変更してから4ヶ月。変更してから1ヶ月くらいは特に問題を感じていなかったのですが、ここ最近でまた以前の様な「繋いでから5分くらいで切断されてしまう」という現象が発生する様になりました。それも何故かPS3だけがその状態になるのです(苦笑)。
強制切断時のエラーコードは8002AD23。これはルーター変更前にも出ていたエラーなので、今に始まったことではないのですが、機器変更してしばらくは安定していたこともあって、何が原因でまた切れる様になったのか全く分かりません。
「8002AD23」をネットで検索してみると、同じ様な状況(PS3だけがその状態)になっている人は多いみたいで、具体的に「何をしたら改善した」という手応えのある回答に辿り着くことは出来なかったものの、「環境的な問題」「ケーブルの問題」などに左右される可能性はありそうだということは分かりました。
先日改善した際は、ホームゲートウェイに繋げるルーターを変更したのみで、そこから無線で繋がるアクセスポイントは変更していない、つまりアクセスポイントだけは6年くらい前の機器である環境ということもあり、そのアクセスポイントに有線接続されているPS3なだけに、そこが原因になっている可能性はあるかな?と。ちなみに、そのアクセスポイントにはハブを介してPC、TV、HDDレコーダ2台、Xbox360なども繋がっている為に、それも影響していたりするのではないか?とも思いました。
そこで今回の改善策として、
- アクセスポイント機器の変更
- PS3の接続ケーブルをカテゴリー6に変更して独立接続
の2点を実現してみることにしました。
今回導入したのは「WL54SE2」。前回導入したルーターやゲートウェイと同じNECのAtermシリーズということもあって親和性も高かろうと思った他、やはり評判が良かったというのも後押ししましたね(子機なのに親機並のお値段…!)。
このWL54SE2は、アクセスポイントにも関わらずLANポートを4つ持っている為、ハブ的側面も持っています。そのポート1つにPS3をダイレクト接続し、これまでのハブは別のポートに接続。MACアドレスでのフィルタリングをしている関係上、WL54SE2のMACアドレスを調べられないこともあって「らくらく設定」で自動設定するしか方法が無く、その為には暗号化を導入する必要があり(暗号化していないとらくらく設定で失敗する)、今回とうとうWEP方式で無線環境を設定することに。
結果、それ程手間をかけずに付け替えは成功。PS3をネット接続した後、3時間以上接続が切れなかったことを考えると、取り敢えずは改善したかな?という印象。また使い続けたら切れ始めたりするかもしれないので(汗)様子見ではありますが、体感的に速くなった様にも思えるので取り敢えずは「成功」と言えるかな、と思っています(電波強度100%なんて数値初めて見ました(笑))。
PSP、DSi、Wii、PCなどの無線機器の設定も変更して全て終了。無線LAN環境改善第二弾のご報告でした。
[2010.07.16追記]
4ヶ月経過した現在、一度も切れた事はありません。これはPS3に限らず、ハブを介して繋いでいるXbox360も同様です。この環境変更は正解だったということですね。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 随分前から棚上げしていたアーケードゲームのプレイ環境アップデート実施(2020.07.18)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡II 20150922(2015.09.22)
- 副業(笑)が忙し過ぎて、全然余裕の無い生活が続く…(2014.05.01)
- 【終了報告】英雄伝説 閃の軌跡 20140506(2014.09.23)
- 【終了報告】英雄伝説 碧の軌跡 20140103(2014.01.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年の振り返りと2025年の抱負的な何か(2025.01.01)
- 2023年の振り返りと2024年の抱負的な何か(2024.01.01)
- 2022年の振り返りと2023年の抱負的な何か(2023.01.01)
- 2021年の振り返りと2022年の抱負的な何か(2022.01.01)
- 2020年の振り返りと2021年の抱負的な何か(2021.01.01)
コメント