« 「.hack//Live劇奏」夜公演 | トップページ | 久し振りの体調不良… »

2010年5月10日 (月)

リーディングRPG「ネオリュード」

Dscf2491 私の中の「テクノソフト」は「サンダーフォース」が代表格ではあるものの、8bitパソコンにおける技術力を示してくれるソフト会社として、地味に気にかけていた存在でした。

 コンシューマに活躍の場を移してから、コンスタントにリリースこそするものの名前を上げるには至らず、「サンダーフォース」だけが有名になった会社の様な気もします。まぁ、私の周りにはその他のタイトルを指折り数えられる面子も多いですが(笑)。特に「ヘルツォーク Zwei」は死ぬほどプレイしたので、「サンダーフォース」を差し置いて真っ先に挙げる人も居るくらい。

 1994年当時「次世代機」と言われた「セガサターン」や「プレイステーション」も、今では立派なレトロゲーム機ではありますが、こと「プレイステーション」のソフトに関しては、近年「ゲームアーカイブス」としてダウンロード出来る様になり、あまりレトロな感覚も無いまま今に至っていると思います。

 そんな中、立て続けに「おっ」と思うことが続きました。

 1つは「ネオリュード」という作品がゲームアーカイブスとして配信開始となったこと。
 1つは「ネオリュード」という作品の音楽の評価の高さをいくつも目にしたこと。

 間違いなくセガサターン派だった私としてはプレイステーションで発売されるソフトをいちいちチェックすることはありませんでしたし、応援しているメーカーがあまり興味が向かないハードで何を出そうとも知ったこっちゃないくらいの状態だったこともあって、テクノソフトがプレイステーション向けに出した「ネオリュード」という作品は知らないに等しい1本。それが今になって興味を引く切っ掛けになったのは先に述べた2つの要素にプラスして「リーディングRPG」というジャンル。

 「リーディングRPGって何?」

 調べてみると、「キャラクターを任意に動かす」のではなく、「指示するとそれに応じてキャラクターが動く」というものの様です。「リーディング」とは「Reading」ではなく「Leading」のことで、キャラクターを導くことがプレイヤーに課せられた使命となります。どこぞやの「スクロールRPG」とは訳が違います(爆)。

 ということで、折角なのでプレイしてみようとシリーズとして発売されている3本を入手。完品を探すのにちょっとだけ苦労しましたが、無事揃えることが出来ました。ゲームアーカイブスではなく、実機でのプレイを選択するのが私らしいかも(笑)。

 最近、レトロ系のゲームでプレイしたい作品も増えて来ました。しかしやる時間が取れていないのが困りもの…(汗)。その中でも「ネオリュード」は、時間を作って是非プレイしたいと思っています。”神曲”とまで称されるBGMを自身で体験する為にも。

|

« 「.hack//Live劇奏」夜公演 | トップページ | 久し振りの体調不良… »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リーディングRPG「ネオリュード」:

« 「.hack//Live劇奏」夜公演 | トップページ | 久し振りの体調不良… »