テイルズ オブ フェスティバル2010 6/5公演
今年で3年目となる「テイルズ オブ フェスティバル」。最初の公演となる本日、参加してまいりました。
年々大きくなる開催規模ですが、今年は2日間で3公演というもので、出演者の皆さん、スタッフの皆さんが大変なのは勿論、観客も大変です(笑)。
昨年の物販における反省を踏まえ、「入場後物販列に並ぶ」を念頭に、開場時間の1時間半前となる11:30にみなとみらい駅に到着。会場外物販列が予想通り凄い列になっていたので、予定通りそのまま入場列へ。こちらの列は思ったよりも並んでおらず、割と前の方。しかも周りの方々は既に物販を済ませている方ばかりだったので、これならそれ程待たずとも購入出来そうな感じ。それにしてもやはり集う人は女性比率がとても高く、昨年同様不思議な感覚がありましたが、周囲の会話に耳を傾けると「テイルズ オブ」に関する様々な会話が交わされており、「あぁ、本当にファンが集まるイベントなんだな」と嬉しい気持ちにもなれました。特に個人的にも好きな1作である「リバース」を語っている人が居たのは特に嬉しかったです(笑)。
開場時間の13:00を押すこと20分。ようやく入場開始。陽射しがそこそこある中での待ちは堪えましたが、昨年よりは過ごしやすい陽気だったのは助かりました。
入場して程なく物販で目的のパンフレットも購入完了。並んでいる最中に最初の影ナレ(ルーク)がありましたが、今回は座席に着く時に流されていた歴代オープニングは「デスティニー」だったこともあり、昨年よりは大幅に前倒して座席に着けたのは嬉しかったですね(昨年は「アビス」と「レジェンディア」でした)。
歴代オープニングが「グレイセス」まで終了し、影ナレでリオンがしゃべり、CMが流れたりした後に場内暗転。予定より15分遅れで「テイルズ オブ フェスティバル2010」、開幕!
オープニングトーク、スペシャルスキット、第5回人気投票結果発表、キャストトーク、新作(なりきりダンジョンX)情報コーナー、奥華子さんライブ、misonoさんライブ、と盛り沢山の3時間15分。基本は2009年と同様の流れであるものの、特別マンネリ感を覚えることもなく、時間の長さを気にすることなく楽しむことが出来ました。今回は自分の斜め後ろにとても熱心な女性ファンがいらっしゃり、終始ステージ上の声優さんに黄色い声で声援を贈っていたのが印象的でしたね(笑)。
スペシャルスキットは「テイルズ オブ ジャッジメント」。最近、OVA「シンフォニア テセアラ編」でのおまけにてクラトスがネタとしての「ジャッジメント」を連発していたこともあり、このタイトルだけでも笑ってしまいましたが、何よりも驚いたのはシークレットゲストとしてクラトス役の立木文彦さんが登場したこと! まさか、生で「ジャッジメント」が聴けるとは思っていなかっただけに、このサプライズは本当の意味でのサプライズでした。終始立木さんは良い味を出していました。
人気投票はある意味想像通りである部分と波乱に満ちた部分があり、一喜一憂が見てとれて面白かったですね。特に小野坂さんの反応が非常に面白く、どこまでも役者魂に溢れた人だなぁと感心することしきりでした。結果は公式ページにも載ると思うので、興味があればそちらでご確認頂ければ(笑)。それと、まさかのビバ☆君登場で、生で小野坂さんとのやり取りが見られると思っていなかったので、私にとってはこれもサプライズでした(笑)。
「なりダンX」のコーナーは大舘プロデューサーの登場。毎年観ていた馬場プロデューサーは登壇しませんでしたが、この夏に「テイルズ オブ」の大きな発表があるということなので、そちらで勇姿が観られるかと。何と言っても今年で15周年となる「テイルズ オブ」は色々仕掛けて来そうですね。正式発表を楽しみにしたいと思います。
で、「なりダンX」は斎賀みつきさんと阿澄佳奈さんの登場で、紹介スキットを披露。完成したばかりというオープニングフィルムもフルに観ることが出来、とても雰囲気の優しい感じが、奥華子さんの歌の効果もあって印象が良く、楽しみな1本となりました。特に、奥華子さんがオープニングだけでなく、挿入歌とエンディングも歌っているということですので、こちらも楽しみ!
misonoさんのライブは昨年好評だったこともあり、更にパワーアップしたステージを魅せてくれたと思います。「VS」「二人三脚」「アブラゼミ♀(大阪バージョン)~ピアノバージョン」、そして「Starry Heaven」を披露してくださり、アーティストとして招かれていながらも、既に「テイルズ オブ」のファミリー感が強く、キャストの皆さんとのキャッチボールも自然な感じで何だか嬉しくなりました。
そして! 先日「テセアラ編」の2巻を観た際に「このままデリス・カーラーン編まで継続してくれ」と感想を綴ったのですが、これが本当に発表となりました!! 「世界統合編」と言うことで、キービジュアルも発表されましたので、「テセアラ編」の4巻が今年の年末に発売されてから、それ程間を置かずにリリースしてくれそうで、こちらも楽しみですね。また、ステージ上でmisonoさんがその完結シリーズの主題歌を担当したらどうかということで盛り上がっていたこともあり、こちらも実現に向かうのではないか、と感じました。
3公演の中で本日の公演がインパクトとして弱い感じもしていたのですが、立木さんとビバ☆君のサプライズ、「なりダンX」のスキット&オープニング披露、世界統合編の制作発表など、最後の影ナレ(クラトス)まで十分に楽しめた文句無しの公演でした。
明日は明日で、子安武人さん参戦による「ゴールデンビクトリー」開催(笑)、巻き返しを図りたい「グレイセス」チーム河原木志穂さん参戦など全く違うステージが楽しめることが約束されているので、存分に楽しんでこようと思います。
| 固定リンク
« ハセガワ 1/48「F/A-18F スーパーホーネット」Ritsuko & PLUM 1/100「SA-77 シルフィード」 | トップページ | テイルズ オブ フェスティバル2010 6/6公演 昼・夜 »
「テイルズ オブ」カテゴリの記事
- 「バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル」両日参加(2019.10.20)
- 「テイルズ オブ フェスティバル2019」両日参加(2019.06.16)
- 「テイルズ オブ フェスティバル2018」両日参加(2018.06.17)
- 【終了報告】PS3版 テイルズ オブ ゼスティリア (TOZ) 180311+隠しダンジョンとアフターエピソードも(2018.05.06)
- 【終了】「テイルズ オブ ベルセリア」プラチナトロフィー獲得(2017.07.27)
「ライブ・イベント」カテゴリの記事
- 朗読劇「流離う魂 -小泉八雲の世界-」観劇(2020.12.26)
- 朗読劇「Candle Story」観劇(2020.12.20)
- 「田所あずさ27th BirthDay Event ~11Days later~」参加(2020.11.21)
- 「木戸ちゃん生誕祭 ~みんなでお祝い!みんなで乾杯!カウントダウン生配信~」参加(2020.11.14)
- 「山口立花子『10KOROBI 8OKI』発売記念オンラインサイン会」参加(2020.11.29)
コメント
こうたろさんのおかげで、無事に目的を達成できました☆
9:20位に着き、海沿いの方の物販に並んだのですが、開場する時間(約3時間半後...)に購入できました;
こうたろさんのblog(6/5の)を見て、入場者用の物販で購入すれば良かったかなと、正直思いました…。
でも楽しかったです、物凄く!
こうたろさん、色々とありがとうございました♪
投稿: 双葉 | 2010年6月 6日 (日) 23時27分
>双葉さん
「テイルズ オブ フェスティバル2010」、お疲れ様でした。物販も目的を果たせ、公演も楽しめた様で良かったです。私は特別何かをした訳ではないので、双葉さんが楽しめたのはイベント自体の力だと思います。来年以降、また開催される様であればその時も是非、楽しんでくださいね!
物販は昨年3時40分並んでも購入出来なかった経験があったことと、中でも物販の列が別に出来ていて空いていた事を経験していたので最初から中で購入することに決めていました。アドバイスしたつもりだったのですが、長時間並ばせてしまった様でごめんなさい。それでも目的が果たせたということで、結果オーライ。並んだ事も良い思い出としてください(笑)。
投稿: こうたろ | 2010年6月 7日 (月) 15時03分
こうたろさんも「テイルズ オブ フェスティバル 2010」お疲れ様でした!
今回楽しめたのは、イベント自体の力もありますが、こうたろさんの言葉の力もあると思います。
(席が右端だったのでガッカリしていたのですが、こうたろさんに聞いて希望の光が差し込みました☆)
来年は、今回と同じ友達と行けるかは分かりませんが、また行きたいです♪
例え参加出来なくても、こうたろさんのblogを見て、少しだけでも触れられたら嬉しいです!
いえ、私はあくまでも友達について行った身なので、そんなに並ぶのは大変ではありませんでした。
(少し焦りましたが;)
来年行ける機会があれば、こうたろさんの様に上級者な感じで行きたいです。
これからもblogの更新を楽しみにしています、色々とありがとうございました!
投稿: 双葉 | 2010年6月 7日 (月) 22時22分
>双葉さん
私の言葉が双葉さんのイベントの楽しさに貢献出来たとのこと、良かったです。こんな辺鄙なブログにも多少の意味はあったということで(笑)。
イベントに関して「上級者」と言われるほどのものは持ち合わせておりませんが、望んでいるのは「参加回数に関わらず、心から楽しめるイベントであること。何より、初参加の人が次回も参加したいと感じられること」です。もし、次回の開催が決定し、双葉さんも参加するとなれば経験者になりますから(笑)、参加を迷っているご友人たちの背中を押してあげられたら良いですね!
今回は、こちらこそ嬉しいご報告を頂けて良かったです。ありがとうございました。実のあるブログとは言えませんが、何かあればまたお立ち寄りくださいませ。
投稿: こうたろ | 2010年6月 8日 (火) 13時05分