« クラフトパルメザンチーズ×世界名作劇場の「幸せパスタストーリー」 | トップページ | 【終了報告】英雄伝説 零の軌跡 20101115 »

2010年11月13日 (土)

ノートPCのディスプレイとしてテレビを使う

Dscf2676 PC-88VAとX68000が鎮座していることもあって、私が使用しているWindowsPCはずっとノートPC。現在使用しているのは3台目で、大体5年周期で買い替えています。来年その5年目となるので買い替えを考えましたが、処理が重く感じられることも増えて来たと言っても、私の用途範囲ではまだ買い替えるほど困っていないのが実情。予算も組めない厳しさ(涙)の中、前々から実現させたかった「PCの映像を大画面テレビに映したい」ということを実現させる方向で考えることにしました。

 所有するノートPCは全て外部ディスプレイ端子がVGA出力のみ。端子の変換は出来たとしてもDVIやHDMIへの正しい出力が出来ないので、どうしてもコンバーターを介す必要があります。そこで前々からチェックしていた「VGA2DVI」という商品を導入することにしました。選択したのはUSBから電源供給する「VGA2DVI-PW」というモデル。

 入手後、早速繋げてみると簡単に映って拍子抜け…と思ったら、映った映像が安定せずに出たり消えたりしてまともに使える状態ではありません(苦笑)。ドライバのインストールも不要、手順に従った設定も行ったのに何故?と調整・設定変更を繰り返すこと30分。安定させることが出来ました。原因はPC側の解像度の問題で、通常使用しているノートPC画面の1600x1200をそのまま出力させると映ったり消えたりを繰り返していましたが、1920x1200(いわゆるフルHDの解像度に変更することによって安定しました。それに合わせて、テレビ側の画面サイズは「Dot by Dot」にすることで表示範囲を完全に映せ、自分が実現したいことは叶いました。

 動画再生やゲームの映像がメインになるとは思いますが、15インチが46インチになる価値がどの程度感じられるのか。試しに「ブロークンサンダー」をプレイしてみました(爆)。が、ちゃんと画面に表示されないというオチ(笑)。それはそれとして、その他にもいくつか試してみたところ、基本的に問題無し。世間的には今更なのかもしれませんが、ちょっと嬉しい環境変更でした。

|

« クラフトパルメザンチーズ×世界名作劇場の「幸せパスタストーリー」 | トップページ | 【終了報告】英雄伝説 零の軌跡 20101115 »

ゲーム」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノートPCのディスプレイとしてテレビを使う:

« クラフトパルメザンチーズ×世界名作劇場の「幸せパスタストーリー」 | トップページ | 【終了報告】英雄伝説 零の軌跡 20101115 »