「テイルズ オブ エクシリア カフェ」へ
前回、期間終了間際に駆け込んで、朝から行ったにも関わらず21時30分まで待たなければならない盛況振りに驚き、行けた満足度はそこそこあったものの、物足りなさも感じた「テイルズ オブ カフェ」。
そんな「テイルズ オブ カフェ」が、9月からリニューアルして「テイルズ オブ エクシリア カフェ」として再オープン。基本軸は前回と同様ながらも、「テイルズ オブ エクシリア」に特化したものになったということで、「無理して行かなくても良いかな…」と思ったものの、「タイミングが合うならば行こう」とも思っていました。但し、ゲームが発売されてからはプレイに集中したいと思っていたので、期間が9/19までとなるとチャンスは発売日前の7日間だけ。週末を1回挟むので、そこを狙おうかな?と考えていたものの、早朝に行く努力や長い待ち時間を思うと躊躇してしまい、twitterで9/1からの状況を見る限り、実は平日の業後に行く方が効率的かもしれないということで、発売前の3日間を狙うことに。しかし、9/5は定休日なので、発売日前となると9/6と9/7しかありません。
9/6の日中にtwitterで様子を見ていると、昼過ぎには既に21時の整理券を配布している状況という、かなり業後に行くにも厳しいものでした。業後間もなく配布終了となり、もう9/7にチャレンジするしかありません。
ということで運命の(笑)9/7を迎えます。昨日同様昼過ぎにtwitterを確認すると、18時の整理券を配布と出ていて、それ以来何もアナウンス無し。これは昨日よりも空いているということか? ということで業後にまた確認してみると続報無し…。「ならば行ってみるか!」と決めて高円寺へ。
カフェに到着したのは19:20頃。すると、掛けられていた看板には「20:30からの整理券配布中」と出ており、直ぐに入れるわけではありませんでしたが、それでも1時間程度待てば良いという、問題ないレベル。中野まで歩いてブロードウェイを散策していればあっと言う間に定刻間近に。
再度カフェに戻ったのが20:25頃。定刻間もなく案内が始まり店内へ。着席したのは前回の真後ろ。座席にあったクッションはバルバトス。裏には「クッションなんか使ってんじゃねぇ」と書いてありました(笑)。テーブルに置かれたランチョンマットも絵柄が変わり、紙ナプキンもロゴが変わっていました。
メニューは前回からちょっと変わり、新メニューの「クリーム牛丼」やドリンクも「アルヴィン」「ローエン」など、パーティメンバー由来のものが用意されていました(期間後半は女性メンバーのドリンクに変わる様です)。
前回同様、お得なセットメニュー(クリーム牛丼、ドリンク(ローエン)、ピーチパイ)を選択。料理が運ばれて来るまで、「テイルズ オブ エクシリア」関連の展示を眺めることに。
展示は流石に発売前(または直後になる)ということもあって、ネタバレ的なものは一切なく、これまでのPVやスクリーンショットとして公開されているものについての原画、ランチョンマットの原画、コラボ衣装の原画、グッズ類(カフェで販売しているグラスやマグカップ、どんぶりや、きゅんキャラ、ティポのぬいぐるみ、アクセサリー等)が並べられていました。原画類はなかなか生で見る機会もないので、貴重だったかも。
料理に関しては、ドリンクはある意味普通の抹茶ミルク(笑)でしたが、クリーム牛丼がなかなかのヒット! これ、レトルト等で販売されたら欲しいと思うくらいに美味しく、盛りが控えめな点を除けばかなり満足(前回のマーボーカレーが霞むくらい)。ピーチパイも変わらず美味しく(ちょっと変わった?)、今回は待ち時間も少な目に効率良く入れたことも手伝って、大変満足度の高いものになりました。気分を良くしたからか(笑)、ちょっと可愛らしいイラストがプリントされたどんぶりを購入。参加特典として貰えるコースターも前回と絵柄が変わり、何となくティポを選択した私。ショッパーもエクシリアカフェ仕様となっており、翌日のソフト発売日に向けて、上手くテンション調整が出来た感じです。
そんなこんなで、迎える明日の発売日。かなり久し振りの完全新作「テイルズ オブ」。存分に楽しめれば、と思います。
| 固定リンク
「テイルズ オブ」カテゴリの記事
- 「バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル」両日参加(2019.10.20)
- 「テイルズ オブ フェスティバル2019」両日参加(2019.06.16)
- 「テイルズ オブ フェスティバル2018」両日参加(2018.06.17)
- 【終了報告】PS3版 テイルズ オブ ゼスティリア (TOZ) 180311+隠しダンジョンとアフターエピソードも(2018.05.06)
- 【終了】「テイルズ オブ ベルセリア」プラチナトロフィー獲得(2017.07.27)
コメント