副業(笑)が忙し過ぎて、全然余裕の無い生活が続く…
昨年末からずっと副業(笑)が忙しく、全然時間的余裕の無い生活を送り続けて半年。ここまで余裕が無くなるとは思っていなかっただけに、平日は何も出来ず仕舞い。週末は仕事も含めて何かしら予定が入っていることが多く、予定が入っていない日は年始からずっとプレイし続けているゲームが終わらないため、そこに時間を優先的に割いている関係上、本当にそれ以外の時間が取れない。ブログは普段昼休みなどを利用して書いているのに、基本的に昼休みも仕事をしているために一切書く時間が取れなくなってしまった現状。書こうと思っていた記事も溜まってしまい、中にはもう書く意義すら無くしてしまったと感じるものも(苦笑)。
最低限、書くつもりでいた記事は
- 01/22 (01) 「シャイニーTV」コンテンツパック ミニアルバム10 "Blessing" あずさフレンズ
- 01/29 (02) 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 10」
- 02/01 (03) 「ハピネスチャージプリキュア!」おひろめカーニバル
- 02/05 (04) 「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!オリジナルサウンドトラック」発売
- 02/05 (05) 「シャイニーTV」コンテンツパック ミニアルバム11 "Future" 亜美真美フレンズ
- 02/16 (06) 劇場版「アイドルマスター 輝きの向こう側へ!」舞台挨拶(浅倉杏美/雨宮天/夏川椎菜/麻倉もも)
- 02/19 (07) 「シャイニーTV」コンテンツパック ミニアルバム12 "Refresh" 真フレンズ
- 02/22 (08) 「プレイステーション4」発売!
- 02/26 (09) 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 11」
- 03/08 (10) 映画「ドラえもん 新・のび太の大魔境 ~ペコと5人の探検隊~」鑑賞
- 03/08 (11) 劇場版「モーレツ宇宙海賊 ~亜空の深淵~」鑑賞
- 03/14 (12) 「ドキドキ!プリキュア」全49話視聴完了
- 03/26 (13) 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 12」
- 03/28 (14) 『映画 プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち』NSシリーズ完結記念!! 3日連続NSシリーズ3作品連続上映!
- 04/15 (15) セガ「マスターシステム」入手!
- 04/30 (16) 「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 13」
- 04/30 (17) 「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 026~030」
と、それなりに沢山あるのですが、この中で今からでも書こうと思っているのは(12)くらい(汗)。そのまま何も書かないのも何なので、後はこの下に一気に書いて終わろうと思います(爆)。
(01) 「シャイニーTV」あずさフレンズ
「ラ▼ブ▼リ▼」「隣に…」「スタ→トスタ→」「まっすぐ」に加えて何と日高愛で「ALIVE」も! 今思えば、SSAへの布石だったのかな(笑)。「シャイニーTV」でも「ラ▼ブ▼リ▼」は強敵でした。ゲームシステム…というより、番組構成(笑)はこれまでと変わらず。このシステムでは細かい部分をいじれないので仕方がないですね。
(02) LIVE THE@TER PERFORMANCE 10
ドラマパートはいつものシアターから飛び出た分、マンネリ感と糞オーディエンスが少なくなって聴きやすかったです。楽曲単体で見れば、まつりの「フェスタ・イルミネーション」の変なノリ(笑)、王道ノリが気持ち良い「ココロ☆エクササイズ」、幸せが沢山詰まった「ハッピ~エフェクト!」、原さんの歌唱進化も伺える「恋花」、冬場の名曲がまた生まれたと感じた「瞳の中のシリウス」と、ドラマパートを除けば全てに手応えを感じた良い感じのアルバムでした。発売時点では最も好きなアルバムでした。
(03) プリキュア新番組お披露目
劇場版「アイドルマスター」を観た後に行ったのですが、来場者の数やその並ばせ方(本来、会場スペースとなる大きなエリアを単なる入場待機列として丸々使うことに驚き!)や入れ替え方(入場待機行列から上映スペースに定数入れて切り、終わったら次の会場(おもちゃの新作などの体験コーナーや、歴代プリキュアの立て看板と一緒に写真を撮れるコーナーがあるスペース)へ列を作って移動、次の待機列が上映スペースに移動…という、全体的)に驚いた印象が強く残っています(笑)。翌日に本放映を控えて第1話の抜粋を先行して見れたのですが、とても「ハートキャッチプリキュア!」っぽいな…と思っていたら、翌日本放映でスタッフを見て「そりゃそうだ」と納得(笑)。10周年記念作品だけあって気合が入っていると感じました。これは放映開始から3ヶ月が経った今でも感じられています。
(04) 劇場版アイマスサントラ
公開開始から3月末までの3ヶ月、毎週末欠かさず劇場に足を運んだ映画の待望となるサントラです。と言っても、公開1週間くらいで発売に至った訳ですから、そこまで大袈裟なものではないのですが、サントラとしては"基本的に"文句はありません。ただ、エンディング「虹色ミラクル」がショートバージョンだったのは、劇場ではフルだっただけに残念。ただ、初回特典であるBlu-ray Audio収録の各曲は通常のステレオ収録よりも臨場感があって、こういう特典もアリだな、と感じさせてくれました。
(05) 「シャイニーTV」亜美真美フレンズ
「ポジティブ!」「Do-Dai」「シャララ」「自分REST@RT」に加えて、愛が来たなら絵理も来るだろうということで「プリコグ」! PSP版で相当苦労した「自分REST@RT」が「シャイニーTV」でのレスポンス遅延にも負けずに比較的余裕で評価SS・フルコンボを達することが出来て良かったです(笑)。
(06) 劇場版アイマス舞台挨拶
初日舞台挨拶はライブビューイングだったので、劇場版「アイマス」の生での舞台挨拶は今回が初めて。この舞台挨拶はミリオンスターズから雨宮さん、夏川さん、麻倉さんの3名が参加し、役割として憎まれ役を任された雨宮さんの生のコメントが聴けたことはとても良かったと思いました。そして何よりも、そんな後輩たちを引き連れてしっかり"先輩"としての務めを果たした浅倉さんの成長ぶりが眩しかったです。正に劇場本編の雪歩と同じ印象があり、5周年ライブで初登壇した時に現場で観ていた自分としては感慨深いものがありました。
(07) 「シャイニーTV」真フレンズ
「自転車」「edeN」「七彩ボタン」「エージェント夜を往く」「The world is all one!!」はどれも待望で、特に「The world is all one!!」のPVが好きなので、大画面で見られたのは嬉しかったですね。そして07~12のコンプリート特典である「空」の配信も、小鳥さんが加わった嬉しさもあって印象的でした。これで「シャイニーTV」はある意味で"全部入り"となったものの、やはりレスポンス遅延の関係でPSPほどの満足感が得られないのは難点かな…と。それでもプレイしちゃいますけどね(笑)。
(08) 「プレイステーション4」発売!
「アイドルマスター」シリーズが発売される(であろう)。ある意味それ以外の理由が無い状況で「プレイステーション4」の購入を決意。いざ購入をしようと思ったら「増税前の方が良いかな」とヨドバシカメラオンラインにて予約。発売日入手が確定したものの、その当日はSSAに行っているので触れず仕舞いも確定(笑)。でも、結果的に開梱したのは3月末ということで、1ヶ月も寝かしていることに…。まぁ、特別プレイしたいソフトがあるでも無く(本当は「ストライダー飛竜」がプレイしたいと思っていたものの、PS3でも発売されることを知り(しかも、こちらはPSアーカイブにて「ストライダー飛竜1&2」のDLプロダクトコード付)、本体同時購入ソフトは無し)、この先も欲しいソフトが無いというソフト日照りが続く始末。これって、昔のセガハードと同じ現象じゃ…?(笑)
(09) LIVE THE@TER PERFORMANCE 11
これまた前回に続いて屋外でのエピソードということもあって、糞オーディエンスに気を取られないで済むものではありましたが、ドラマの内容としては少々安易なものであったために、驚く程印象に残っていません(汗)。その為か、収録楽曲としてエレナの「想いはCarnaval」、歩の「Get My Shinin'」、真の「FLY TO EVERYWHERE」、真美の「DETECTIVE HIGH! ~恋探偵物語~」、ユニット曲の「Fu-Wa-Du-Wa」もかなり地味な印象です。ちょっと単調な気がする「FLY TO EVERYWHERE」、真美らしいハチャメチャ振りの「DETECTIVE HIGH!」はそれぞれ別の理由ながらも印象に残ったものの、その他は聴けば「あぁ!」と思うものの、印象を根付かせるにはライブでの披露が必要かもしれません(汗)。
(10) のび太の大魔境
リメイクだということを後で知りました(しかも、第三作の)。確かに「新」が付いているのですから、それは明らかなのだと思います。全体的にジャイアンの言動と犬モードの時のペコの可愛さだけが際立っていて、その他の印象がちょっと薄いものでしたが、映画としては楽しめたと思います(前回の「ひみつ道具博物館」やリメイクとしては「鉄人兵団」の出来が素晴らしかったので(共に寺本幸代監督)、それと比較すると物足りなさがありました)。それにしても、新ドラえもんになってから10年目に突入。もう新旧を区分けは無意味かな、と思います。
(11) 劇場版モーレツ宇宙海賊
TVシリーズの最終話で「次は劇場版だ!」から早2年。TVシリーズの続きとは言え、オリジナルストーリーならば大画面で迫力の艦隊戦を期待していたこともあって、そこが控えめであったことからも割とあっさり観れてしまった印象が残りました。とはいえ、各登場人物の魅力はそのままに(プロフェッショナルなクルーのやり取りや電子戦、走るチアキちゃんの大活躍も健在!(笑))、新キャラである無限彼方を中心に展開する物語はスクリーンの迫力も相まってあっと言う間の時間でした。大きく魅力が開花したのは彼方との絡みも多かったグリュンヒルデかと。物語の着地として、少し地味だったかな…と思いますが(綺麗ではあります)、それでも感動ポイントは色々あり、エンターテインメントとして気持ちの良い映画でした。メディア化されたら、色々な視点で観てみたい作品でした。
(12) 「ドキドキ!プリキュア」視聴完了
映画もレンタルで観終わっているのでこれは別に書きます。本放映を1年間きちんと観た初のプリキュアですから(笑)。
(13) LIVE THE@TER PERFORMANCE 12
参加メンバーが最も好み!ということもあって、恐らく一番楽しみにしたリリース。ロコの「IMPRESSION→LOCOMOTION!」の韻を踏んだテンポとノリの良さ、千鶴の「恋心マスカレード」の背伸びした歌い方、雪歩の「ハミングロード」の心地良さ、桃子の「デコレーション・ドリ~ミンッ♪」の年相応の可愛らしさ、ユニットの「ココロがかえる場所」の安心感。期待に応えるように全曲自分の好み! 特にLTPシリーズでもダントツの「恋心マスカレード」は自分の中で傑作認定(笑)。これが生で聴ける日が早く来て欲しい!! あ、ちなみにドラマパートはまたシアターに戻って糞オーディエンスにゲンナリ…(苦笑)。ドラマとしてはまぁ、王道展開ながらも割と良かった方かも。
(14) NSシリーズ完結記念・シリーズ連続上映
いわゆる「大人が楽しむプリキュア」として用意された上映で、New Stageシリーズ完結ということで、ゲストを招いてのトークショウと3作品連続上映のイベント。普通に足を運んでも大人は貰えない「ミラクルライト」などの入場特典、子供の特権としてプリキュアを声出し応援する権利…っていうか義務(笑)が与えられたこの空間は、最近流行り(?)の声出しOKのお祭り上映会。トークショウは私がシリーズを追う切っ掛けとなった「スマイル」勢が多く、福圓さん、井上さん、金元さんに加え、生天目さんの4名が登壇。貴重で楽しいお話を聴けました。最終日ということもあってフォトセッションもあり、なかなのプレミア感でした。早上がりして駆け付けた価値は十分にありましたが(大人が皆揃ってプリキュアたちがピンチのシーンでミラクルライトを点けて「プリキュアーっ!がんばれーーっ!!」って叫ぶ中に居られるなんて嘘みたい(笑)。そして心地良い!(爆))、上映終了してお開きになったのが23:00をとっくに過ぎていて、食事をする時間すら取れない強行イベントだったのも良い思い出です。
(15) セガ「マスターシステム」入手!
急に今頃になって「マスターシステムが欲しい!」となって我が家に迎えてしまったニューハード(笑)。その原動力は「プレイステーション4」が現時点での自分の欲求を満たしてくれないことから始まりました(爆)。以前、メガアダプタを所有していた際、何本かセガマークIIIのソフトは持っていたものの、FM音源対応ソフトは遊んだことがないこともあって「手にするならマスターシステム!」と決めたのですが、どんなソフトがあるか殆ど知らない私はSG-1000時代のソフトも含めて「何を入手するか」を考えるだけでしばらくは楽しめそうです(笑)。それと同時に入手困難ソフトの存在に涙を流す可能性もあるでしょうけれど…。
(16) LIVE THE@TER PERFORMANCE 13
1年間リリースを続けて来たLTPシリーズもとうとうファイナル。参加メンバー的に最も好きな馬場このみ嬢を除くと平凡な面子なのですが(汗)、聴いてみた印象は割と良かったです。茜の「Heart▽・デイズ・Night☆」は可愛く、亜美の「微笑んだから、気づいたんだ。」は想いたっぷりに、このみ嬢の「dear...」は切なくカッコ良く(この歌もかなり良い感じ!)、昴の「ビギナーズ☆ストライク」は元気に、ユニットの「Bigバルーン◎」は大きく希望を持って。ドラマパートは結局残念な糞オーディエンスは直らなかったものの、終盤は舞台袖でドラマが展開してくれたので印象が最悪にならずに聴き終えられたことは良かったです。ただ、最後終演時の舞台裏が無い代わりに、春日未来が出て来て「Thank You!」を唄うというのは、一見綺麗に見える演出ではあるものの、他の巻とのバランスを考えると失敗だと思います。ボーナストラックとして、アンコール的にそれが入るなら分かります。「Thank You!」の歌唱が未来の他、静香と翼が居るものの、ドラマには出て来ないというのも気になるところです。取り敢えず言えるのは、「もう二度とドラマパートでオーディエンスを入れる様な構成にしないで欲しい」ということですね…(苦笑)。
(17) CINDERELLA MASTER 026~030
「シンデレラガールズ」もCDを出す様になってから30名分のCDが出たことに先ずは改めて驚かされます。そして、それらがマンネリ化せずに1つ1つ丁寧に作られているのを感じます(何処かのランティスとは大違いです)。今回の5名も個性豊かで、キノコ好き&表裏のテンションの差が凄い星輝子、ツンデレ系ながらもその照れ加減がとても可愛い神谷奈緒、病弱でいてとても大人びた言動にドキっとさせられる北条加蓮、完璧なるはんなり少女で可愛さ満点の小早川紗枝、サイキック能力者(笑)の堀裕子と、それぞれの歌も然ることながら、ドラマパートも魅力爆発(特に奈緒(笑)。個人的には紗枝も)。とてもあざとい展開に聴こえる部分も、絶妙なさじ加減で抵抗を持つほどではないのが凄いと思うのと、ドラマパートの基本軸も001の頃から変わっていないのに、色々と工夫を凝らして新鮮さを失わない様にしている(BGMもキャラによってアレンジされたり、収録がスタジオから出たりすることもあったり)というのも素晴らしい。各楽曲もキャラクターにぴったりで、先日参加した「シンデレラガールズ」の1stライブの感覚もしっかり残っているために、「この新曲たちも早くライブで聴きたい!」と強く思うのはこれまでのリリースでは味わえなかった感覚です。現在は「シンデレラガールズ」をプレイしていない私ですが、今後はCDシリーズだけでも十分楽しめる気がしています(笑)。
という訳で、各タイトル毎にちょっとずつ書こうと思ったのに、少し多めになってしまったところもある感想群(笑)。まだ時間が取れない日々が続いていることを考えると、こういう投稿が増えたり、そのまま止めてしまったりするのかも…(汗)。まぁ、止めてしまったところで基本は自分用の備忘録的な側面しかないブログだから、それはそれで問題無いか(笑)。
何れにせよ、ブログとして書いている以上は、それが偶然だったとしても書いた内容が誰かの目に留まって些細なことでも何かが伝わったり役に立ったりすれば良いと思っているので、これからも書きたいことがあれば書く。それだけのことですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント