「TRUE TOURS 2018 "Lonely Queen's Liberation Party"」ファイナル参加
TRUEさんの2018年ライブツアー「Lonely Queen's Liberation Party」のファイナル、恵比寿LIQUIDROOMへ参加しました。
作詞家・唐沢美帆さんとして認識する彼女がTRUEとして歌手活動も行う様になり、そんなTRUEさんの圧倒的な歌唱に直接触れた「響け!ユーフォニアム」のイベント以来その活動に注目する様になり、昨年初めてTRUEさんのワンマンライブに参加。それまで「ユーフォ」のイベントやアニサマ等でのパフォーマンスに触れてはいましたが、ライブハウスでのパワフルな歌唱はまた違った力強さと繊細さを感じることが出来、彼女の音楽に対する想いを受け止めてからというもの、自分の中で明確に「応援したい」という気持ちが確立しました。
唐沢美帆さんとして詞を綴り、自らその詞を歌い上げることで最高の世界観を構築しているTRUEさんは他のアーティストさんや作品にも多くの詞を提供しており、その世界観の創り方や周辺事情の掘り下げ方、咀嚼の仕方などとても響くものが多く、今回のライブツアーでも3rdアルバム「Lonely Queen's Liberation Party」を引っ提げ、作品としても濃く関わった「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の主題歌も含めたアルバムの世界観はとても多岐に渡り、ライブで体験したいという気持ちは強くありました。最速先行にてチケット確保が出来て一安心、あとは開催当日を待つのみ。
ライブ当日が近づく中、TRUEさんの音楽は満遍なく聴けていたものの、開催まで2週間と迫っているにも関わらず、暑さで普段通勤往復で聴いている音楽を全く聴く気にならず(汗)、結局最後はライブ当日までほぼ予習・復習もせずに臨むことになっただけでなく、更には昨年参加した時の厳しい当たりに疲弊したことが過り、参加へのテンションも下がり始める始末…(苦笑)。
「これじゃだめだ!楽しみにしていた気持ちを思い出せ!」と気持ちを入れ替えて会場へ向けて出発。予算の関係で物販はちょっと消極的でしたが、結果的に開場10分前くらいに到着したらTシャツどころかタオルすらも全て売り切れという想像以上の状況に焦る(^^;; 保険で昨年のタオルを持って来ていて良かった。ツアーだから各会場毎に物販やっていたはずなのに売り切れるなんて…。
会場となる恵比寿LIQUIDROOMは今回で3回目。初めて来たのは田所あずささんのライブ。そこでスタンディングライブへの考えと参加の心得を改めて学び、2回目となったTRUEさんのライブでは整理番号10番台ということから2列目中央という位置を確保したもののライブが始まったら死守出来ずに5列目くらいまで後退することになった辛い記憶が残り、それらの経験を活かす今回は「自分が最大限楽しめるように」を前提にした位置取りをするのが命題。しかも今回はSOLD OUT公演ということもあって混雑必至なので余計に心配(^^;; 整理番号が300番台ということから理想のポジショニングが出来るか危惧されましたが、結果的にほぼ理想的な位置(中央柵後ろ真ん中付近)を確保し視界もほぼ問題無し。柵最前ではないので、自分の周辺に居る人が豹変しないことを祈るのみ…。
開演前の場内アナウンスはスタッフの方。昨年と違ってTRUEさんの機内アナウンス的なお遊びもなく、定刻となりライブ開演。
3rdアルバム「Lonely Queen's Liberation Party」をベースにすることから、開幕は絶対に「Lonely Queen's Liberation Party」であろうと予想。ツアーながらも他でのセットリストを知らないので、どんなステージが展開するのか想像も出来ません。ただ、昨年参加した時に感じた熱量だけは保証されているだろうと、TRUEさんとバンド「鶴の音楽隊」の皆さんが創り出す音楽に身を委ねるだけ。後は周囲に暴れる輩が出ずに自分の楽しみを最後まで貫けるかです。
鶴の音楽隊の皆さんが自身のポジションに着き始まる演奏。「Lonely Queen's Liberation Party」のメロディであるのが分かるも、CDで聴いているものよりも音が厚い。そのライブ感を初手から実感している間に歌姫TRUEさんの登場! 第一声から気持ちの入りまくったその歌声が会場に響き渡り、あっと言う間にTRUEワールドへ。圧倒的なボーカルで聴き手のテンションもグイグイ上がる。主題曲「Lonely Queen's Liberation Party」はゆったり目に始まるのに、どんどん体と心が解放されて行き、大きな世界へ飛び立って行く感覚になれる1曲。前回ライブの開幕曲「Rainbow The Daydream」もそうでしたが、1曲だけで世界に誘うTRUEさんの歌唱は本当に凄い。
世界を切り開いた1曲目から続いたのはポップなナンバー「サンドリヨン」と「パズル」。これまでのTRUEさんの楽曲には意外にも少ないタイプでとても新鮮(^^)。「パズル」は掛け合い部分をしっかり楽しみ、現時点では周囲からの当たりも無く視界も良好で楽しいことこの上なし!
1ブロック目を駆け抜けたTRUEさんから軽めのMC。タイトル中の”Liberation”が「解放」という意味ということで、全てを解き放って心を込めて歌いますと宣言して始まったのは「終わりたい世界」。ポップな雰囲気から一変、攻めに転じて観客を巻き込んで行きます。間奏部分で奏者「鶴の音楽隊」の個々のソロを入れて軽めのバンド紹介。昨年と同じメンバーということもあって、とても息の合ったセッションで魅せてくれました。
そのままの勢いで「Dear Answer」「Roadmap」と続き、1stアルバムからの1曲「Dear Answer」が投入されたことに驚きと喜びを享受しつつ、「Roadmap」では爽やかなコーラス部分を受け持ってステージと一緒に楽しむことが出来ました。3rdアルバムをベースにしながらも、受け止めている印象が変わりつつあるのはライブであるからと言うのもあるとは思いますが、曲順に因るところも大きいでしょうね。ライブ向きで良い感じです(^^)。
2ブロック目を終えて、次はライブ恒例のカバー曲コーナー。作詞家として提供したものの中から自らが唄うということでライブでのお楽しみ要素の1つ。「マクロスΔ」などの人気曲もあったりすると会場の熱量がとんでもなく上がりますが、今回ツアーファイナルで選ばれたのは、新田恵海さんの「盟約の彼方」とアイカツスターズ!の「STARDOM!」の2曲。個人的に結構意外な選曲だと思いましたが、TRUEさんの思い入れなども加味すると大いに納得。この場でしか味わえないレア体験をしっかりと堪能。
ちなみに唄う前にTRUEさんが「私、作詞家・唐沢美帆としても活躍しておりまして」と前置きすると、驚嘆の声が上がって「え!?そこ驚くとろこじゃないでしょ?!」とTRUEさん(笑)。正直な話で「今日初めて知った人?」と尋ねると数人手が挙がり、もっと頑張らないとと決意を新たにしたTRUEさんでした(^^)。
そして続くのはこれまた恒例(?)のアコースティックコーナー。ここではキーボードのぶんちゃん以外は一旦ステージから捌け、TRUEさんとぶんちゃんの二人のセッション。ここでTRUEさんが3rdアルバムの制作秘話を語り始めたのですが、その中で「バラードを唄いたい」ということで大石昌良さんに曲をお願いしたことについてと、その頃に祖母が亡くなり、母の姿を見て感じたことを作品として残さなければならないと思ったことなどを語ってくれました。”人の死”ということは想像していた以上に身近なものであり、愛の形も全然特別なものでなくても伝わるものなんだということを込めて形になったのが「酸素」という唄だと。そして披露される「酸素」。
元々3rdアルバムで一番気に入った歌が「酸素」であった自分にとって、その想いの一端に触れてしまった今回、自分の今年に入ってからの実体験も伴ってどうしようもないくらいに心を揺さぶられました。優しくも力強いTRUEさんのメッセージが強烈に胸に流れ込んで来て、ボロボロ泣く一歩手前でした。TRUEさんも制作のエピソードをお母さまにお話ししたそうで、その時の姿や思いを思い出してしまったということで、歌いながら感情が溢れてしまいそうだったと歌唱を終えて語っていました。
続いて作詞家として大きな影響を受けたという「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」から挿入歌「未来の人へ」、詞の内容は私そのものと言えると語った「サウンドスケープ」の”Loving nostalgia Ver.”を披露。それぞれ聴けるとは思っていなかっただけに共に大好きな作品ということで感動も一入。激しい歌で楽しむライブは勿論良いですが、唄をきちっと歌える人にこそ、こうしたアコースティックコーナーを大事にして欲しいな、と改めて思いました。
ここで捌けていたがんちゃん、BigBoyにむちん、なるくん等がステージに戻り、アコースティックコーナー最後を飾ったのは「フロム」。昨年体験した「フロム」とはまた違った熱量のあるステージは、とても強い想いが宿った歌唱と共に伝わるメッセージがあって、作品を一緒に思い出してしまうくらいに自分の中にもこの歌がしっかり刻まれていたんだなぁと感じるに至りました。
コーナーを終え、改めてバンドメンバーの紹介タイム。よくある間奏の中ではなく、一人ひとりを掘り下げる様なトークセッションで、ギターのなるくんから開始。ぼそぼそしゃべるなるくんに「お腹から声出したことある!?」と喝を入れる(笑)TRUEさんだったり、ベースのにむちんは詐欺にあった話で盛り上がり(この時、アドリブでメンバー全員でBGMを付け、照明も合わせるというチームワークを披露!)、マニピュレーターのはなちゃんはにむちんとハンバーグ食べに行けなかった話(でも弁当はずっとハンバーグだったらしい)、ぶんちゃんはステージと楽屋では別人という話になって、直後コメントするも「この言葉も嘘みたいな空気になっちゃった」と嘆いていたり、忘れ去られたバンマスでドラムのがんちゃんはイオンで配布中のポケモンGOのバーコードの話を展開し、それぞれが主役であるTRUEさんを喰ってしまう様な話に「今日は私のワンマン!」と釘刺しているTRUEさんが可笑しかったです(^^)。
そんな仲良しチームを体感した後は「ここから後半戦だけどまだ元気残ってる? 着いてこれる?」とTRUEさんに煽られて全力で返す観客。さぁ、ここからは爆上げだ!! と思ったら、これが想像以上に凄いことになる訳でして(笑)。
3rdアルバムで激しいロックナンバーが全てこのブロックに集中しただけでなく、1st・2ndアルバムからも数曲投入され、本気で全曲ぶち抜き投入! バンドメンバーの皆さんもそうですが、当のTRUEさんが凄まじい熱量で挑んで来る以上(「カメラ入ってないから」と全力を煽っていた(^^))、観客側が負ける訳にはいかずに生死の境を彷徨うかと思う程に全力出し過ぎて凄まじい汗を掻きました(自分史最高レベル)。
先ずは「JUMPIN'」から始まる前にコール&レスポンスの確認から。「本当の声を聞かせて」「もっともっと跳べるぜハイジャンプ」の部分をやるも、予習して来た人が殆どだったこともあって、特に練習的なものもなく確認のみで楽曲突入!
「JUMPIN'」の他、「分身」「次の僕へ」が続くであろうことはこの時点で想像出来たものの、ここに「飛竜の騎士」「Divine Spell」が加わった上で「BUTTERFLY EFFECTOR」に繋げ、一呼吸置いて「カレイドスコープ」、そして最後の曲ということで「Anchors Step」へと本当に文字通り駆け抜けたこの終盤は、自分が参加したオールスタンディングライブに於いて最も(楽曲的に)過酷ながらも熱いステージを体験することが出来ました(これ、前方のひっちゃかめっちゃかブロックに居たら言葉通り死んでたかも(^^;;)。体力的には問題ありませんでしたが、とにかく汗だくで声出しっぱなし、跳ねっぱなし、時にタオル回したりとなかなかハードであったのは間違いありません。でも「これぞライブ!」という感じで楽しいですね!(^^) 何より、その”一体感”から来る楽しさを増幅出来る(周囲の)環境であったことが全てです。ここまでストレス無く全力で居られたのっていつ以来だろう?(フルライブでは2018年で初めてかも)
本編が終了し、メンバーがステージから捌けたのを確認するが早いか即勃発するアンコール要求コール(^^;; もう少し余韻に浸ってからでも…ってこの熱量じゃ無理か。ある程度までは保てていたコールスピードも結局走り出して1回仕切り直す(カッコ悪い…)。
割と早めにステージに帰って来てくれたメンバー。ライブグッズに身を包んだTRUEさんからアンコールの御礼と共に「作詞家として沢山の事を教わった曲で、これからも大切に歌って行きたい」と前置きして唄い始めたのは「Sincerely」。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の主題歌であり、昨年のライブで「楽しみにしていて」と言われた1曲。自分としてもとても深い想いがあり、心揺さぶられる1曲。今月頭、オーケストラ演奏でに歌い上げた「Sincerely」を聴いているのですが、バンド演奏でライブハウスで聴くのは同じ歌とは言え印象が異なります。それでも受け止めるメッセージや思いは同じで、何度聴いても心が震えます。本当に作品に寄り添うTRUEさんだからこそ紡げて歌える、そう思います。
歌い終えた後はグッズ紹介をしようと思ったらしいのですが、全商品完売ということで宣伝が不要に(笑)。完売の御礼を述べた後、みんなと音楽を奏でたい!ということで「DREAM SOLISTER」を披露! この曲でTRUEさんを見つけた人も多いのか凄い爆発力を感じるも、ここで後ろから思いっきり押して突っ込んで来る輩が居て(苦笑)、割り込んで来ようとしているみたいだったので後ろへ跳ね飛ばす。「何でこちらの楽しみに水を差されなきゃいけない!」という気持ちで戦う気満々でしたが(激しく騒ぎたいなら最初から一番前のブロック行って欲しいし、ある一曲だけ騒ぎたいなんてTRUEさんの音楽に対して失礼。ここまで周辺は押し合うことなく来てる以上、空気読んで欲しい)、それ以降割り込まれずに済んでコール&レスポンスも含めて一緒に大切な”音楽の時間”を楽しむことが出来ました。
再度メンバーがステージ上から捌けたものの客電は点かないし、メンバーの挨拶も無しだったので完全に「Wアンコール」の予定調和(…って、オールスタンディングライブのこのお約束はミュージカルに於けるカーテンコールみたいなものだと考えるべきなのかしら(苦笑)。本編後は着替えがあるから目を瞑るけど…)。「もう一回」コールが始まった後は然程時間を置かずにメンバー再登場。
お知らせとして最初に「10月開始アニメ『転生したらスライムだった件』のエンディングを担当することになりました」と発表! タイトルは「Another colony」で「エンディングだけど他に負けない強い曲になりました」とTRUEさん。発売は11月とのことで楽しみ!(^^)
もう一つはTRUEとしてデビュー5周年を記念するライブ開催が決定! 詳細は後日発表とのことで「アルバム発売前提のライブと違って自由に何でもやれるってこと」と色々と企画を考えているらしいので、これまた楽しみ!!
そして各会場恒例の記念撮影を写真・動画共にした後は当然!とも言える「サウンドスケープ」で今日の仕上げ! 本編ではアコースティックだったし、「DREAM SOLISTER」があったなら欲しくなる「サウンドスケープ」を歌い上げ、全員揃っての挨拶を経て最高の時間を過ごした2時間45分のライブは幕を閉じました。
TRUEさんが最後に「私にはこれしかないし、この光景が当たり前だなんて思っていない。それでもマイクを手にして10年間やって来て、TRUEとしても5年続けて来れたことに感謝したい。TRUEの音楽を見つけてくれて、こうして応援してくれて本当にありがとう」と感極まる瞬間もある中で締め括った言葉は、昨年受け止めたメッセージと変わらず素直に胸に響くものがありました。音楽の楽しさ、歌の持つ力や可能性、TRUEさんが目指すものなどが詰まっていた今日のライブ。本当に最高の時間でした(一部「…」な輩は居たけれど、ほぼストレス無く全編を楽しめたことが答え)。
今後もTRUEさんの進む先にある音楽を一緒に楽しんで行けることを願って。
最高のライブを創り上げた関係する全ての方々へ感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました&お疲れ様でした!(^o^)/
【付録】セットリスト
- Lonely Queen's Liberation Party
- サンドリヨン
- パズル
- 終わりたい世界
- Dear Answer
- Roadmap
[カバー曲コーナー] - 盟約の彼方(新田恵海カバー:「ラクエンロジック」ED)
- STARDOM!(「アイカツスターズ」2ndOP)
[アコースティックコーナー] - 酸素
- 未来の人へ
- サウンドスケープ Loving nostalgia Ver.
- フロム
- JUMPIN'
- 分身
- 次の僕へ
- 飛竜の騎士
- Divine Spell
- BUTTERFLY EFFECTOR
- カレイドスコープ
- Anchors Step
(アンコール) - Sincerely
- DREAM SOLISTER
(Wアンコール) - サウンドスケープ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント