« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月25日 (日)

「豊田萌絵トークショー in TUS ~もえ、リケジョになっちゃった?~」参加

 豊田萌絵さんが東京理科大学葛飾キャンパスで行ったトークショー「豊田萌絵トークショーinTUS~もえ、リケジョになっちゃった?~」に参加しました。

 最初の抽選で落選し、参加を諦めていたものの一般販売を知って駆け込み、ギリギリ参加することが出来た今回。萌絵さんの活躍を直接見守れる貴重な機会だけにとても嬉しいです(^^)。

 開催当日、初めて足を運ぶ東京理科大学葛飾キャンパスに特に迷うことなく到着。開場時間より20分ほど早く到着したので、かなり久し振りとなる学園祭の雰囲気を味わいつつ会場となる講義棟の部屋を確認。途中、学生さんに「お昼まだですか?」と声掛けられたり、学園祭らしい手作り感のある看板や屋台のつくりなどに懐かしさも感じて、何となく郷愁感に浸りました(笑)。

 開場定刻となり、教室に行って受付を済ませたものの、まだ準備が完了していないのか、入口で待ったが掛かって立ち往生(^^;; スタッフ同士の連絡が密に取れていない感じでしたが、こちらではどうにも出来ないので指示に従うのみ。程なくして手荷物検査が行われ、正式に入場。「自分が最後の番号かと思ったけれど、後ろに5人居たんだ」と、ギリギリには変わらないなと思いながら最後列の自席に着席。開演までの時間を待つことに。
 座席にはイベントパンフレットとアンケート用紙が置いてあり、パンフレットの内容は萌絵さんへの事前アンケートの直筆回答が載せられていた他、主催のアニメ・声優研究会の想いが綴られた割とちゃんとした1冊になっていて好感度の高いものでした(^^)。真面目に取り組んでいるのが伺える内容に、今日のトークショーがどんなものになるのか楽しみも膨らみました。

 開演定刻。司会の方が「皆さんでコールしてください!」と萌絵さんを呼び込むための段取りを促すも何も説明が無いので「コールってどんな?」と思っていると部屋に流れ始める「Call Me もえし」のラスト部分(笑)。慌てて「もえし!」とタイミング合わせて言うも、場内のコールは反応しきれなかったのか控え目なコールになってしまいましたが(^^;;、萌絵さんが入場…って後ろから!? 自分の真後ろから出て来るなんて思わなかったので焦ったものの、振り返って拍手! ベレー帽に赤と紺のチェックのミニスカート、黒の萌袖トップス(笑)というガーリーコーデがとっても可愛い(*^^*)。そのまま真横を通って教壇へ。近すぎたのか目が合うことはありませんでした…。

 挨拶を済ませてのオープニングトーク。学園祭がどのくらい振りなのかという話や大学生活を送ったことがないので新鮮に感じるキャンパスを楽しんで会場入りしたことなどに触れ、イベント自体を楽しみに来たと語る萌絵さん。

 挨拶もそこそこに、早速イベント本編へ。

 今回、「豊田萌絵さんについて」「豊田萌絵さんの通知表」「言ってほしい台詞」「続・豊田萌絵さんについて」「サイン色紙抽選会」といった内容でトークが進行しました。中でも「豊田萌絵さんについて」と「豊田萌絵さんの通知表」は色々な切り口で萌絵さんのパーソナリティを掘り下げてくれたので、昔からのファンも最近ファンになった人にも楽しめる内容でとても充実した時間になりました。また、事前募集した「言ってほしい台詞」も選ばれた方の拘りのシチュエーションが細かったり、欲している事が共通していたりと色々な萌絵さんの表情や演技を見ることが出来たのも貴重な時間でありました(^^)。

 「萌絵さんについて」は、萌絵さんに事前アンケートを実施して、その直筆回答に従ってトークを展開。最初に記入された文字について司会の方から「女の子の字で可愛いですね」と言われ、少し照れる萌絵さん。「ホントはもっと汚いです。これは余所行きの字です」と説明(笑)。その後、設問に従ってピックアップしつつ「サインについて(イベントの際、急遽必要になって5分くらいで考えたもの。伊藤美来さんも同様の状況だったけれど、彼女は裏切って今別のサインになった(笑))」「声優になった切っ掛け(石原夏織さん。『輪廻のラグランジェ』での役が特に好きで『ゆいかおり』も好きだった)」「声優になって良かったこと(常に変化のある仕事なので飽きない。ルーチンワークが1つも無いので飽きっぽい人には向いている仕事)」「一番印象に残っている仕事(StylipS。レコーディング、MV撮影、ライブなど何もかも全てが初めて。この時の経験が今の自分を形成している。全ての仕事が刺激的で印象的だった)」「座右の銘(人間万事塞翁が馬。と回答するも意味を忘れる(爆))」「尊敬する人(あっさりしょこさん。会場では誰も知らず、誰なのか問うと萌絵さんが今ハマっているゲーム「デッドバイデイライト」の実況プレイ者とのこと。その流れで他のゲームの話にもなり、最近買ったのはSwitchのポケモン(ピカチュウ/イーブイ))。会場はプレイヤーが少数でした」「自己アピール(頭の回転が速く、コミュ力も高い)」といった内容をじっくりとトーク。司会の方と何とも言えぬ距離感も楽しく(笑)、素人だからこその受け答え(素の反応や予想外の深堀と意外とドライに進む流れなど)と、萌絵さんのとても上手なトーク(司会の方に合わせた切替しの素晴らしさ)を存分に堪能することが出来ました(^^)。

 「萌絵さんの通知表」では、マネージャーさんが萌絵さんを既定の評価項目について5段階で評価し、その評価についてトークするというもの。「あざとさ(自分の見せ方を分かっている)」「女子力(服やメイクは高い。掃除や料理は…。皆の求める女子力は「家庭的」or「ビジュアル」?と確認し「家庭的」が選択されて「なら1点です!」と萌絵さん(笑))」「社交性(基本的には高い。萌絵さん的に話したがりなので、どんな内容でも話せるというのが根幹にある)」「頭の回転(イベントやMCなどでの瞬発力は驚かされる)」「明るさ(基本的には明るい。萌絵さん的に仲の良い相手とはしゃべらなくても良くなるそうで、伊藤美来さんとは家族レベルになって来た(他にそのレベルに達した仕事仲間は居ないそう))」「真面目さ(基本的には真面目。萌絵さん的は台本チェックは事前にやらないことが多いそう。そういう点では真面目じゃないかもと)」の7項目は、4点が4つ、5点が3つという高評価。総合4を獲得し、萌絵さん自身の自己評価と相違なかった「頭の回転」という点も「自他ともに認める」とご満悦でした(^^)。

 「言ってほしい台詞」では事前回答された参加者からの投稿を抽選ボックスに入れて1枚1枚をシチュエーションに合わせて萌絵さんが演技。告白系やデート系がやはり多かったですが、設定されたシチュエーションがあまりに細かく具体的な設定で、その内容に萌絵さんが「フェチが過ぎる」と大好評(笑)。「朝起こしに来る」「寒い中のデートで手を温めてくれる」といったものも多くて、「みんなそんなに朝起こされたいの?」と言う中、選ばれても会場に居ない人のものはお蔵入りするルールが炸裂した1つが「起こされたい」案件だったので「起きれなかったんだねー」とネタにする流れも流石でした(笑)。女性参加者の方も何通か選ばれ、同性からの内容であることに加え、イケボで囁くタイプのものもあって萌絵さん的にもとても楽しそうでした(^^)。最後の最後に萌絵さんが顔から火が出るような恥ずかしい投稿も出て、色々いな萌絵さんを堪能。

 進行がテキパキ進んだために時間が余っているとのことで、萌絵さんについてのアンケートトークで触れなかった残りの項目についてもお話ししましょうという流れになり、皆が気になって仕方が無かったという「今欲しいもの」で「魚」と回答した萌絵さんに内容を聞くと、「魚が飼いたい」ということで、最近引っ越したのもそれが理由の1つでもあるとのことで、「淡水魚や海水魚など色々調べて行く中で、海水魚は水を作るのに1年掛かるということで」と色々な要素を踏まえて何を飼うかは検討中とのことでした。それでも「クラゲにしようかと思ってます」と言う萌絵さんは「飼い始めたら報告します」とのことでした。その他に「今後チャレンジしたいこと(男の子(少年の声なら)、演劇(体を使っての演技やその時々のアドリブなど「Break Out」の現場で出演される方の舞台を勉強しに行ったりした。そんな中で興味を持ち、自分でも向いていると感じるので)」「自分の声に対する評価(実はハスキーボイス。普通の声で話すと息の抜け方がハスキーとのこと。ハスキーボイスでないものは全て作った声です(笑)、とのことでした)」「戻れるならいつに戻りたいか(新生児。友人の子を抱いた時に新生児からの溢れるパワーに衝撃を受けた。初めて母性が生まれた(笑))」「好きな音楽(乃木坂46、欅坂46、BiSH、松田聖子を挙げつつ、最近はクラシックに戻って来た(幼少期は実家がピアノ教室だったので、いつも身近にクラシックがあった)。オススメはワーグナー)」「好きな漫画(最近は少女漫画読んでも昔ほどときめかない。『フルーツバスケット』が好きで最近アニメリメイクの話があって見直した。ちょっとグロいけど今「ギフト±」という臓器売買のマンガにはまってる)」「今行きたいところ(大学。行くなら文系・理系どっち?という話で(この時「リケジョ」ってどういう意味?と衝撃発言(笑) 「理系女子」でいいの?と続いたものの「知らなかったの?」と焦る会場)、萌絵さんは高校が情報系でHTMLをいじるのが好きで「もえの部屋へようこそ」みたいなものも作っていたことから選んだとのことや、VB、C言語、COBOLも学んだことから「理系」だという話になり、司会の方が「情報化学科というのがあります」と言うと「後で見学に行こうかな…ってただのオープンキャンパスに来た人だね(笑)」)など、本当に萌絵さんについての色々なお話しが聞けた濃密なトークの時間。

 その他では「オタク気質」について「オタクであることに誇りを持っています」という萌絵さんの哲学を語るシーンもあって、コミュ力の話も含めて「家から一歩出てここにいる皆さんは、その時点で社交性が高いと思います」といった「コミュ力開発セミナー」の様な空気にもなって、萌絵さんのトーク力も含めて改めて「凄いな」と感じる楽しいトークでした(^^)。

 最後はサイン色紙抽選会ということで、予め書いてあるサイン色紙を座席番号の入った抽選ボックスから引いて5名にプレゼント!(当選した人の名前の記入は無し) 残念ながら当選はしませんでしたが、当選された方々には心からの拍手を贈りました。
 色紙のプレゼントが終わったところで記念撮影、ということで教室を3ブロックに分けて1ブロックずつ撮影。自分は一番後ろなので映っていても分からないくらいだと思いますが(^^;;

 ということで全ての内容を終えて最後の挨拶では「Pyxis 4thライブ」の案内(神田明神で新たなホールを建設中。ライブの日までには完成すると思うので(笑))を案内して、会場のセンターを通って入場して来た(自分の直ぐ後ろの)扉から退場(退場時も記念撮影していましたが、自分の直ぐ後ろ過ぎて参加も出来ず目も合わせられず…(ToT))。萌絵さんの1時間半近い充実したトークショーは終了となりました。

 改めて豊田萌絵という人を掘り下げたトークを耳にして「自分が応援している理由」をちゃんと感じることの出来た、とても良いトークショーでした。こうした充実した時間になったのは、企画・主催した東京理科大学のアニメ・声優研究会の皆さんの努力の賜物でしょう。萌絵さんの持ち味をしっかり受け止めることが出来たのは設問の良さと進行の的確さにあったと思います。関係した全ての方々に心からの感謝と楽しい時間を共有出来たお礼を込めて、ありがとうございました!!(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

「山崎エリイ ソロデビュー2周年記念イベント」参加

 山崎エリイさんのソロデビュー2周年記念イベントに参加しました。

 2ndアルバムの発売がアナウンスされてから2ヶ月。あっと言う間に発売日が近づいて来ましたが、その直前にソロデビュー2周年を迎えるということで、そのお祝いに駆け付けられる嬉しさは筆舌に語り尽せないものがあります(^^)。だからこそ参加券配布開始日に速攻で予約しに行き、早々に参加を確定させたくらい。1stアルバム発売時、自分の中のエリイさんの注目度はそこまで高くはなかった頃だったため、行動が遅かったことと運の悪さとが重なって1つもイベントには行けなかった苦い思い出があり(^^;;、それを考えるとそこから2年で大分変ったな…と自分でも思います。

 今回、会場となるのは科学技術館サイエンスホール。エリイさんの1stシングル「十代交響曲」の発売記念イベントで来たのが最後なので、またエリイさんに連れて来て頂いたことになりますね(笑)。

 2ndアルバム「夜明けのシンデレラ」を予約して得た参加券だったこともあり、イベントとしてはその発売記念イベントに参加する感覚で居たのですが、よくよく考えると「ソロデビュー2周年記念」が主題のイベントですから、内容もリリースイベント的なものとは異なるのは当然ですよね(^^;; その証であるように、「お渡され会」という僕ら1人1人がエリイさんにプレゼントをお渡しする会が企画されていました。

 イベント当日、集合時間10分前くらいに現地到着。待機列の最後尾について、集合時間定刻になって順次座席抽選とエリイさんにお渡しするプレゼント(お花1本)を受領して開場時間まで整列待機。その間に配られたアンケートへの記入を(「あなたが選ぶ山崎エリイの”この1曲”。ということで、悩みぬいて自分は「cakes in the box」を)。間もなく開場され、少しずつ列が進んで行きます。
 会場までの階段を降りて行くと入口に立つエリイさんのお姿が見えて来ました。1人1人10秒くらいはお話し出来る感じで、お伝えすることは既に決まっていたので特別緊張することもなく自分の番が。
 エリイさんの前に立つと「いつもありがとう!今日も来てくれて!」と自分が予想もしていないエリイさんからの一言に逆に緊張が走りました(^^;;(まさか認識されているなんて思ってもいなかった) 落ち着きを取り戻しお花を渡して「ソロデビュー2周年おめでとうございます! これからもエリイさんの創る音楽の世界を楽しみにしています!」とお伝えすることが出来、それだけで既に胸いっぱい(*^^*)。

 そのまま入場となって開演時間まで着席して待ちましたが、場内には2ndアルバム「夜明けのシンデレラ」が流されており、フライングで1曲1曲をフルコーラス楽しみながら待っていたら45分の待ち時間はあっと言う間でした(^^)。

 定刻10分近く押して司会の方が登場。エリイさんを大きな拍手で招き入れ、2周年記念イベントが始まりました。

 今日のエリイさんは、ベレー帽、Tシャツにデニムのショートパンツ、腰回り背面にピンク色のチュチュスカート(?)を纏った、2ndアルバムリード曲「a little little thing」の中にも登場する割とロックな感じに寄せた衣裳。まぁ、何着ていても可愛いのですが(*^^*)。

 イベントでは、トークはいつものふんわりしたエリイさんで、内容の全てが「2周年」というものに繋がることばかりで、とても濃密に2周年を堪能することが出来たと言えるものでした。
 サイエンスホールには「十代交響曲」のリリースイベント以来ということで(僕も同じ!(笑))、その時の笛ラムネのエピソードを懐かしみつつ、エリイさんの21歳の誕生日と2ndアルバムの発売がもう直ぐという話になった時、「今17だから…」とエリイさんが口にした瞬間、会場からどよめきが起こり、「え?!もう年齢詐称?!」と全員が勘違い。17とは日にちのことで(笑)、後4日後だーとあっと言う間だったと語っていました。
 ソロデビューを発表し、1stアルバムのレコーディング、発売、リリースイベント、1stシングルレコーディング、発売、リリースイベント、1stライブ、2ndシングルレコーディング、発売、リリースイベントという感じで、ずっとそのサイクルが続いている感じで、少しずつ出来ることも増えて来たと語るエリイさんは、それぞれの過程の中での思い出を話していましたが、そのどれもが1つ1つの経験と真摯に向き合い、そして心底楽しんでいるのを感じられる内容で、改めて”山崎エリイ”という人を見つけて応援していることを誇れるな、と思いました(^^)。

 そんなトークの中で「そういえば」ということで、会場でとったアンケート「あなたが選ぶ1曲」の上位3曲を発表! エリイさんも予想が全然出来ない(沢山の切り口があるので、その何処が支持されているのか見当がつかない)ということで、早速3位から。
 「Lunatic Romance」が出て思わず「おぉー」という声が出てしまうくらい、「意外さ」と「そうだよね」が混ざるエリイさんの感想に納得。推薦者何人かのコメントも頷けるものばかりでした。エリイさんからはこの曲に纏わるエピソードとしてね昭和歌謡に寄せて唄い方を色々と試して普段の声よりも低いところで落ち着いたことや、スタンドマイクとタンバリンに辿り着いた流れなどが聞けました(^^)。それでも3位はかなり沢山の曲が僅差だったそうで、その中で「Lunatic~」が抜け出たそうです。
 続いて2位は「全部キミのせいだ」。1stアルバムのリード曲ということで、期待感にも溢れライブでコールも完成して行った思い入れ、アルバムタイトルに採用したインパクトなど、これまた纏わるエピソードが満載でした。圧倒的な2位だとか(笑)。
 そしていよいよ1位! 選ばれたのは…「星の数じゃたりない」! ちょっとロックテイストながらも感謝や想いが詰まった良い歌だと思ってはいたけれど、まさか1位だとは全く想像していなかったので驚きましたが、エリイさん的には込めた想いが受け止められたことが嬉しかったようでした(^^)。歌詞カードに記されていない12星座を言うところや、「星」とついたタイトルや歌詞の中に星が含まれている曲も他にあるので、改めて聴いて色々発見して欲しいという言葉と共に1曲1曲へ込めたエリイさんの想いを感じることが出来て胸いっぱいになりました。2位も1位もピックアップされた推薦コメントが大きく頷けるものばかりで、コメント内容も愛が溢れているのが印象的でした。2ndアルバムが発売された後で、またこういう企画をやってみたいというエリイさん。僕も新譜を聴き込み、ライブを重ねることでどんな風に変わるのか。その時が楽しみです(^^)。

 次に用意されていたのは「山崎エリイ2周年クイズ」ということで「夜明けのシンデレラ」の告知ポスターに日付、コメント、サインを入れたものを5名様にということで争奪戦開始! ちなみに、ポスターのデザインが日付、コメント、サインを何処に入れるか迷うことないくらい上手く空きのあるデザインだと絶賛するエリイさん(笑)。
 クイズは三択で挙手にて自己申告ということになり(合否は各自で。最初はAがグー、Bがチョキ…という形でやろうとしたけれど)、全面的に参加者のモラルを信じる方向で進められましたが、結果的に皆さんしっかりとそこは守られたのが素晴らしいな、と感動を覚えるくらいでした(^^)。
 尚、問題としては「1stアルバムお披露目のサンシャイン噴水広場で歌わなかった歌は?」「1stアルバムのリリースイベント、1回目の店舗は?」「19歳のバースデーイベント、開催場所は?」「1stシングルの情報解禁日はいつ?」「1stライブの本編最後の曲は?」「初のサイン会、選択可能だったイラストは?」といったもので、自分的には全問正解出来たはずの問題だったのに、初のリリイベの店舗とバースデーイベントの開催場所が混同してしまい、2問目で脱落(ToT)。ある意味ケアレスミスとも言える悔しさでしたが、まだ自分には資格が無かったんだな、ということで。次回こういう機会があれば、絶対に手にするぞ!と決意。尚、サイン会の設問については三択のどれもを描いた気がすると告白し(笑)、「当初規定では」という条件を付けての正解発表になったのが特殊でした(^^)。その時の反省を踏まえて、今回の2ndアルバムのサイン会で描くのは「ガラスの靴」に決め、現在練習中とのことでした。

 既に1時間を超えた結構なボリュームのイベント内容だったのに、ここからミニライブ披露!ということで「2周年イベントに相応しいセットリストにしました」と前置き、1曲目は1stアルバムのリード曲「全部きみのせいだ」。コール部分も完璧な一体感で、久し振りのエリイさんのパフォーマンスを堪能。続いて1stシングル「十代交響曲」へ。表現がアップデートされた「格差突きつける」の部分の熱にしびれつつ、スタンディンクオベーション部分の拍手もしっかり合わせてカッコいいエリイさんに惚れ惚れ。久し振りに唄ったとのことで「20代だから歌わなかった訳じゃないんです(笑)」と、これからも大切に唄って行きたいとコメント。更に2ndアルバムリード曲「a little little thing」へと繋ぎ、そこから初披露となる「未完成のキャンバス」の2曲は、エリイさんの楽しさだったり可愛さだったりが「これでもか!」というくらい発揮されて伝わり、改めて自分の中にあるエリイさんの存在感を実感(*^^*)。

 ここまでの時間を経て、無料の招待イベントながもしっかりしたイベントであることに驚きましたが、2周年を振り返るに相応しい内容で大満足の1時間半。最後に「お知らせがあります」ということで沸いた会場でしたが、「普通の内容です(笑)」ということで、11/20にサンシャイン噴水広場で観覧フリーのイベント(エリイさんのバースデー当日で、バースデーカードのお渡され会を実施するとのこと。バースデーカードのデザインは素敵なものに仕上がったそう)、2ndアルバムがいよいよ発売になること等が案内され、エリイさんから会場の皆さんへの感謝が丁寧に伝えられ笑顔で退場。司会の方からもお礼が述べられ、密度の濃いイベントは終了となりました。

 改めてエリイさんがアーティスト活動を真摯に、そして楽しんでいることが凄く伝わり、本当に感謝の気持ちが滲み出ていたエリイさんの人柄だったり想いだったりに触れることが出来たこのイベント。2周年という記念すべきタイミングでその活動を振り返ることが出来た貴重な機会に参加し、こちらも感謝の気持ちでいっぱいでした。

 いよいよ発売される2ndアルバム、本当に楽しみ!!(^^)
 これからもエリイさんの創る音楽の世界、応援して行きます!!

【付録:セットリスト】

  1. 全部キミのせいだ
  2. 十代交響曲
  3. a little little thing
  4. 未完成のキャンバス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月14日 (水)

「木戸衣吹 21stバースデーイベント ~誕生日当日に祝えて最高か!~」参加

 木戸衣吹さんの21歳の誕生日をお祝いするイベント「木戸衣吹 21stバースデーイベント ~誕生日当日に祝えて最高か!~」に参加しました。

 会場は昨年と同じく渋谷にある東京カルチャーカルチャー。平日開催ということもあって開演時間が20:00と遅めではありますが、それでも座席が決まっている訳ではないために整理番号順に入場するには開場時間の19:00に合わせて行動しなければならず、職場から会場までの時間が1時間半近く掛かるため(^^;;に定時より前に職場を出なければならず、行くと決めて無事に当選を果たしてからはその時間調整・確保に努め、何とか当日開場時間に間に合う行動がとれました(^^)。…といっても、昨年もそうでしたが乗車予定の電車が遅延して遅れたために予定の乗り換えが出来ず別ルートにて渋谷に向かい、予定より5分遅れて到着するも、工事中の駅構内がとても複雑で出たいところに直ぐに出られず大回りする羽目になり(建物配置や道の繋がりも全然把握していないのも原因)、結局走って定刻ギリギリの会場入りになり、狭い非常階段に整列していたために空気が籠っていて汗が引かないという辛い状況ではありました。全くもって昨年と同じ状況にただただ苦笑(^^;; 昨年は既に整理番号の呼び出しが行われていたことを考えると少しはマシなのかな(笑)。

 昨年は会場が”料理も美味しい”と評判の東京カルチャーカルチャーながら、ギッシリ並べられた椅子で埋まった会場スペースだったので、ドリンクは手で持っているしかなく、料理は勿論注文出来ないという少々残念な部分もあり、今年も同じスタイルなんだろうな、と思っていたら、チケット認証後に開けた目の前に広がる会場スペースはテーブルが並べられていて、メニューも置いてある”本来の東京カルチャーカルチャー”スタイルになっていて「おぉ!」というのが第一印象でした(笑)。

 整理番号が然程早い番号ではなかったので取り敢えず空いている、ステージが見える席へギリギリ着席。ステージが見えない席でもモニターが設置されていたので様子は分かるものの、遠くても肉眼で見えるに越したことははないので間に合って良かったです(^^)。

 着席するとアンケート用紙が置いてあり「昨年同様、トーク中に使うのかな」と飲み物や食事を注文する前に書き上げ(内容も昨年と同じだった印象。知ったきっかけ、どこが好きか、やって欲しいこと等)、その後に飲み物と食事を注文。しばらくして飲み物と食事が運ばれて来て、周囲の人との歓談しているうちに開演定刻。イベント本編が始まりました。ちなみに客入れBGMは色々流れていましたが、和田アキ子さんの歌も流れていたりしたので「ホリプロだから?」と周囲と話していました(笑)。

 最初にステージに出て来たのはマネージャーの郡山さん。「こんばんは!」に対して会場の元気がいまいちだったので再度「こんばんは!」と挨拶し、その後にいぶちゃんを呼び込むための練習へ。「いぶきちゃんでもいぶいぶでも、皆さんが呼びたいように」ということで声出し。これまた十分な声出しでなかった印象からもう一回。会場が温まったところで、いぶちゃんを招き入れ! 登場したいぶちゃんは桃色のロングワンピースを纏い、とてもお姉さん感のある素敵なお衣裳(*^^*)。約1年振りに生のいぶちゃんを見て声を聴きましたが、良い意味で”いつものいぶちゃん”でとても癒されました。

 構成としては昨年のような内容になるのかな…と思ったらFRESH!!で配信もしているようで、アットホームなのんびりとした空気の中でもある程度のタイムキープがされて、1つ1つの企画を比較的テンポ良く進行していた印象がありました。

 コーナーとしては「2018年を振り返る」「学力テスト2018」「ビデオレター」「じゃんけん大会」「重大発表」「(おまけ)企画会議」の5本+1本。結局、座席で記入したアンケートは事前回収されず、終演後に回収されたので本当に普通のアンケートでした(笑)。

 冒頭は挨拶を済ませた後、勿論いぶちゃんのバースデーをお祝いする乾杯を。選ばれた150人の仲間と共にいぶちゃんの21歳をその当日にお祝いする機会、周囲の皆とも乾杯出来るのはとても貴重だと思うし嬉しさも膨らみます(^^)。乾杯に合わせて運び込まれた特製ケーキはいぶちゃん縁のキャラが描かれたもので、今年は「アイカツフレンズ!」の湊みお。自分も観ている「アイカツフレンズ!」なので、ちゃんと分かってとても嬉しい(^^)。その他、衣裳にも触れてその大人っぽさをアピールしつつ、「最近、ピンク色も好きになりました」と少し敬遠していた色も選ぶ様になったのが成長の証なのかもしれません(*^^*)。イベントタイトルもいぶちゃんからの草案がほぼそのまま使われたそうで、彼女から見たファンの感情をそのまま表現したらしいです(笑)。

 「2018年を振り返る」では、特に一覧とかをスクリーンに映すでもなく完全に郡山さんといぶちゃんとのトークタイムで、イベントや舞台出演、出演作品に関する出来事などを中心に思い出を語っていたお二人。特に「アイカツフレンズ!」の湊みお抜擢については「最初のアイカツ!にはちょっと出ていたけど、だんだんモブでも呼ばれなくなっていたから、みお役に決まった時は驚いた」と当時を振り返り、「アイカツフレンズ!」に携わる様になってから、親子連れや小さい子が多いイベントに出演する機会が増え、「おはスタ」に出た時に早朝3時集合だったことや、「アイカツ」のイベントで子供と触れ合う時に「私をみおだと思ってくれている」ということへの接し方だったり、中にはちゃんと声優を理解している子が居て驚かされたりしたと、話が色々と展開。「アイカツフレンズ!」で一緒に主演している松永あかねさんの可愛さにも言及し、郡山さんは「アイカツフレンズ!」のエンディングでクレジットの最初に「木戸衣吹」と出ていることに「うれしみが強くてエモエモ」と喜んでいたのが印象的でした(^^)。

 そんな郡山さんに「スケジュールのお知らせの時、アイカツとアイマスが混ざって間違っている時がある」といぶちゃんから指摘があって、「えっ!?…それは…申し訳ない!!」と驚きと反省が混じった声を上げていたのも二人の仲の良さと信頼関係が垣間見えて微笑ましかったです。

 話の流れで出来事順にトークを進めるつもりが後で触れようと思っていた話が先になったりしたものの、予定していた時間の中を目一杯使ったトークはとてもいぶちゃんらしいコメントと視点で楽しい時間でしたし、映画「あさがおと加瀬さん」の公開記念での舞台挨拶では高橋未奈美さん・佐倉綾音さんとの思い出や映画作品に出演する夢が叶った喜びを語り、ミリオンライブ!の5thライブからもう半年近く経ったこと、天才劇団バカバッカの公演に出演し、座長の木村昴さんの面白さや凄さを語りつつ、きゃにめプライムでのWebラジオ番組の収録が面白すぎる件についても「(小声で「有料だけど」)沢山の人に聞いて欲しいです!」と本当に楽しそうに語っていたのも印象に残りました。

 1つ1つのエピソードが濃いめだったのか、時間の関係から途中いくつかはさらっと流すだけで終わったものの、改めてこの1年は「いぶちゃん自身のペースで”役者”としての自分に重きを置いて充実したお仕事を積んで来た」というのが良く分かる振り返りでした。確かにevery▼ing!を卒業してからはある意味遠のいた印象もあるいぶちゃんですが、しっかり「なりたい自分」に向かって自分を磨いている。それがとても嬉しかったです(^^)。

 次の「学力テスト2018」では、英語・国語・数学・理科・社会の5教科、100点満点のテストを実施し、その点数や珍回答(?!)を紹介するというもので、同じ事務所の田所あずささんやMachicoさんも受けたということで「ならば」と参戦したそうです(笑)。点数として見れば5教科合計で110点台という結果ながらも、いぶちゃん的には「良かった」と言える結果だったそうで「高校卒業以来シャーペン握った。卒業した時、もう握るもんかと思ったけど、やってみたら楽しかった」とのことでした。数学が最も点数が高く、「声優だからこそ国語は」と自信を覗かせていたのに赤点だったりしたのが意外に感じたものの、穴埋め問題の回答が面白すぎて別の意味でいぶちゃんの天才ぶりに感心しました(笑)。中でも数学の証明問題の図説や、俳句の穴埋めなのにルールを守っていない文字数、英単語の解釈が独特(muscleをミュージカルと読んだり、toothをトゥースと書いたり)、元素記号に至っては「H:ヘッ素、Si:しっ素、Fe:フェッ素」とか素晴らしい回答をし、「フェルマーの最終定理」の言葉の穴埋めでは「余白が狭(すぎる)」の部分を「めんどくさ(すぎる)」という言葉を当てはめ、全く正解ではないけれど物凄く同意出来るというミラクルを叩き出したり、そんな彼女の回答に対して採点した先生のコメント書きが面白すぎて、想像以上に楽しい時間となりました(^^)。

 ビデオレターでは「アイカツフレンズ!」で共演している松永あかねさん、ラジオ番組でずっと一緒だった”東京の母”こと新井里美さん、そして「天才劇団バカバッカ」の主宰、木村昴さんの3名が、それぞれ個性的なレターになっていて、それぞれが今のいぶちゃんに強い影響を与えている方々だと思えるだけに、それぞれの言葉を受け止めているいぶちゃんの反応がとても嬉しそうで楽しそうだったのが印象的でした。
 レターを受け止めてからは、それぞれの方への話題になる訳ですが、特に松永あかねさんの可愛がりっぷりと相思相愛っぷりが郡山さんから見ても微笑ましく映るということで、お互いに好きなのにその”好き”という言葉を直接言わない者同士のやり取りが傍から見ていてキュンキュンすると、大盛り上がりでした(*^^*)。これまでどの現場に行っても一番年下ということが多かったといういぶちゃんも、松永あかねさんの様に年下の後輩が出て来たことに「先輩として」という意識も強くなったらしく、ご飯に誘った時のやり取り、寮生活のことなどいぶちゃんも経験したことだから余計にそう思うのかも。そんな中「2001年生まれですよ?!」と、いぶちゃんも十分若いのに、2000年代に入るとやはりそこは印象が全然違うみたいです(笑)。

 そして「バースデーイベントやるなら」ということで強くいぶちゃんが希望したという「お渡し会」を実現するためのじゃんけん大会へ。いぶちゃんが思い思いに書いた10枚のサイン色紙の争奪戦ということで全員起立して勝負開始! 初手を予想して見事的中させて勝利を収めたものの、2手目を考えすぎて敗北…(>o<)。そこを素直に行けば最後まで残れたのに、と後の祭り。その後数回で先ずは9名が勝ち残り、最後の1枚を賭けて最後のチャンスがやって来るもこちらは初手で撃沈。まだまだ自分にはサインを得る資格は無いということですね(^^;;
 勝ち残った10名の方が、ステージ側に並んで名前入りで色紙を受け取る流れの中で、感極まって泣いていた女性がいらしたのが印象的でした。とても素敵な機会が巡って来たんですから、とても気持ちは分かります(*^^*)。勝ち残った皆さんに惜しみない拍手を贈りました(^^)。またこうした会が催され、お渡し会を希望されるならば最後にお見送りで記念カードでも手渡してくれたら嬉しいなぁ…。ちなみに、いぶちゃん本人が「ユニット活動終わってから、全然皆さんと直接お会いする機会がパタッと無くなった」ということから、この企画を熱望したそうです(何故かユニット名を最初伏せていた(笑))。

 盛り上がった企画の後、スクリーンには「重大発表」と出てどよめく会場。すると郡山さんから「っていうほど重大でもないんですが(笑)」と前置きされて発表された内容は「2019年春、木戸衣吹フォトブック発売!」という、確かに重大かと言えば何とも言えませんが、ファンにとっては朗報であることは間違いありません!(*^^*) いぶちゃんが「需要あるのかなぁ」と漏らしていたくらいでしたが、もう超が付く程嬉しかった自分としては、どんなものになるのか今から楽しみで楽しみで仕方がありません!!
 そしてフォトブックと言えばということで「最近、声優さんとか写真集とかいっぱい出してますよね。伊藤美来ちゃんのとか見ました?! そこまでやらなくちゃいけないのかなぁ…。露出が多いのはちょっと…。皆さん、私を守ってください!」といぶちゃんの心からの言葉が聞けて、水着はお預けかぁ…とかちょっと頭を過りつつ(笑)、いぶちゃんの周囲を明るくするような自然な笑顔が溢れる1冊になることを祈るばかり(*^^*)。

 発表を終え、フォトブックの内容については何も決まっていないらしく、この後会場で話し合いたいということで、そのコーナーに行く前にFRESH!!の中継はここまで、と案内があっていぶちゃんから結びの一言。「これからも応援してもらえる様に頑張ります!フォトブック買ってくださいね!!」ということで一区切り。

 FRESH!!の放送を終えて、会場は引き続き「木戸衣吹フォトブック」についてのミーティングへ。この模様はFRESH!!の有料会員向けに放送するということでその切替時間に場繋ぎトークを郡山さんから。
 地方へ新幹線で遠征した時、在来線に乗り換えた時にいぶちゃんが「携帯を何処かに忘れた」と慌てはじめ、郡山さんがいぶちゃんの携帯を鳴らしてみるも近くで反応は無く、忘れ物案内に連絡を入れたりしたものの運行中の列車を探すのは無理だそうで、忘れ物センターに届けられたとしても今日中に取り戻すのは無理そうだという話で、席に戻っていぶちゃんにその報告をしようとしたところ、携帯を手にして普通に席に座るいぶちゃんの姿が(笑)。「…見つかったの?」「はい!(^^)」みたいなやり取りがあった、というエピソードを披露。ボックス席の窓際に置いていたらしく、カーテンに隠れて見えなかったとのこと(^^;; 無意識に物を置いたりすると、こういうことってあるよねー的なお話はいぶちゃんらしくて良かったです(笑)。
 この時、冒頭とは違うケーキが運び込まれ、いぶちゃんが食している時に「そういえば、この間凄く疲れていた時にふと”ビールが飲みたい!”って思って、お風呂上りに金麦飲んだんです」「どうでした?」「不味かっ…あ、美味しくなかったです!(>o<)」と、その光景を目にした同居しているお兄さんに「珍しいな」と言われて「勿体ないからちゃんと全部飲めよ」と言われたものの、ごめんなさいしたという話もあって、いぶちゃんがビールを楽しめる様になる日は遠そうです(^^;;

 そうこうしているうちに準備が整い、改めて「木戸衣吹フォトブック」について、方向性などの案をに検討するミーティングへ。郡山さんがマイクを持って客席側へ降り、目の合った人へ片っ端からマイクを向けるという流れに(笑)。目を合わさない様にする人も多い中、我こそはと挙手する人も居て、10個くらいの案が出て割と活発だったと言える結果でした(^^)。「卒業公演のウェディングドレスの様な衣装が見たい(今日の衣裳もそのスタイリストさんが選んでくれたんです!)」「ミリオンライブでのステージ衣裳を全種類見たい(ランティスさんに相談しないと)」「笑顔のアップが見たい(需要あるのかな)」「パジャマ姿が見たい(男の人ってパジャマとか好きだよね)」「ガチ私服が見たい(ユニクロとG.U.でジャージばかりだけどいい?)」「リリイベやって欲しい(ホリプロさんはイベント好きだからきっとやってくれます/やりましょう!(郡山さん))可能なら東京以外でも」「料理している姿・新妻風(得意料理はカップラーメン!)」「デビュー前のいぶちゃん。ランドセル姿!(これだけの人が居れはそういう需要も1人くらい居ますよね)」「ご両親への手紙(恥ずかしい)」「経費で行きたいところに行けばいい(青森?帰省出来るし、京都行きたい!白塗りして舞妓さん姿とか?)」などなど。いぶちゃんに寄り添いつつも面白おかしいものも入りつつ、方向性としては「日常」な感じが望まれている?みたいなところでお時間到来。実際どうなるのか分かりませんが、僕個人としては「等身大のいぶちゃんの笑顔が見れて、21歳というちょっと大人の表情も覗かせてくれたら」なものを楽しみにしています。

 ということで、改めて最後のご挨拶をいぶちゃんから。「さっきと同じになっちゃいますけど、木戸一門の皆さんと一緒に当日をお祝い出来てとても嬉しかったです。これからも皆さんに飽きられないように頑張って行きますので、今後とも末永く宜しくお願いします! 後、フォトブック買ってくださいね!!」ということ、ひとしきり手を振っていぶちゃんが退場。郡山さんからもお礼と結びの言葉を頂いて、今日のイベントは終了となりました。

 気が付けばあっと言う間の1時間40分。いぶちゃんが皆に愛され、マイペースに充実したお仕事を重ねていることを強く感じることが出来て、とても幸せな気持ちで胸いっぱいの時間となりました。昨年以上にアットホームな雰囲気の会場で、同じくいぶちゃんを応援している同士で飲食しながらお話し出来たこともプラスに働いたのかもしれません。こうした素敵な会を開いて頂き、こうして参加することが出来た喜びと感謝は、また来年以降も続いて欲しいと願う力になりました。なかなか明示的にいぶちゃんを応援出来てはいない自分ではありますが、改めて今回”大好きだ!(*^^*)”という気持ちを確認出来たのがとても嬉しかったです。これからも、1つ1つの機会を大切に、いぶちゃんへの声援を届け続けられたら幸せです。

 いぶちゃん、21歳のお誕生日おめでとうございます!(^o^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

「田所あずさファンクラブイベント2018 ~先取り!! 25th Birthday~」&「AZUSA TADOKORO LIVE TOUR 2017 ~So What?~ Blu-rayお渡し会」参加

 田所あずささん(以下、親愛を込めて”ころ”)のファンクラブイベント「先取り!! 25th Birthday」と「AZUSA TADOKORO LIVE TOUR 2017 ~So What?~」Blu-rayお渡し会」に参加しました。

 ころの誕生日をお祝いする機会。最初は「Beyond Myself!」のライブBlu-ray発売記念イベントとしての上映会として行われ、22歳を迎えたころに直接お祝いの言葉を伝えられたこの日、自分の中の「ころを応援する」という明示的な行動の第一歩でもあり、その後ファンクラブに入り、毎年ころのバースデーを祝すイベントに参加が叶って4回目の今回。毎年かなり緩く、本当に良くも悪くも”ぐだぐだ”なイベントなのですが(笑)、ころ自身が一番楽しんでくれればそれが一番良いと思っているこちらとしては、そんなアットホームさも気に入っていて、今年はどんな形のイベントになるのかな…と独特の楽しみや期待を胸に会場へ。
 今回は、昨年末に行われたライブのBlu-ray発売記念お渡し会も同日・同会場にて開催ということでバースデーイベントとは別に開催枠が組まれて案内されていて、そちらにも参加するためにファンクラブイベント終了後、次のお渡し会までどこで時間を潰そうかなぁ…と考えていたところ、開催日直前に「ファンクラブイベント終了後、そのままお渡し会になります」と案内があり、こちらとしては時間に無駄が出ないので寧ろありがたい変更。Blu-rayもFC専売ですし、どちらのイベントもある意味”ファンクラブイベント”な訳ですから(^^)。

 会場となるニッショーホールは、今年5月に山崎エリイさんのイベント会場だった発明会館への道の途中にある会場なので既視感はあるものの中に入るのは初めて。チケットには座席番号が振られていたので開演までに行けば良かったものの、何となく開場時間に合わせて行動(笑)。10分前くらいに到着し、定刻少し過ぎて開場され、特に並ぶこともなく会場内へ。この時、事前に案内されていたサプライズ用のサイリウムを受け取りました。

 比較的前方ながらも端の席。会場設備は少し古さを感じるものの、742席という結構な広さ。過去のバースデーイベントが半蔵門TOKYO FMホール、原宿アストロホールであったことからしても、倍近いキャパに「ころも着実にファンを増やしているな」と嬉しい気持ちに(^^)。

 客入れBGMが「涙 one of them」の1ループなのが謎でしたが、開演15分前くらいに正面スクリーンにころへのバースデーサプライズの段取りがWordの文書がそのまま表示される雑さにいつものファンクラブイベント感があって笑いが起きる会場(笑)。昨年はマイクを通してのアナウンスがありましたが、今年は控室が近いということからサイレント案内ということでこうなった模様。ちなみに、マネージャーさんが「あずさハッピーバースデー!」と振ったら「サイリウムを折ってハッピーバースデーを合唱」という内容でした。

 定刻になって司会の高橋マネージャーが登壇し開演。昨年はマネージャーの金成さんがぬるっと登場してなし崩し的にスタートしたことを考えると、明確に開演した感があって会場が大きいだけのことはあるな、と(笑)。
 そして主役であるころを呼び込もうとするも、舞台袖で準備が出来ているようないない様な感じで、既にいつものぐだぐた感が。そんな雰囲気の中登場する主役のころ! 大きな拍手で迎え入れられたころでしたが、例年通り「何も伝えられていない(台本なし)」状態らしく、後はその場その場で対応するのみのころはもう慣れたものでした(^^)。青基調の大人っぽい衣裳に身を包んだころはとても綺麗なお姉さんで、スラッとしたラインも美しく決まっていました(*^^*)。

 挨拶時のトークでは司会の高橋さんの声の小ささに厳かな会だと思って「流石25歳にもなると大人なんだな」と思ったと切り出し、「会場選定間違ってないですか?」と「某アーティストなら帰ってますよ」と、ここで初めて自分も後ろを確認すると、後方半分近くが空席!(爆) 「私がもっと芸歴積んだら「帰る!」って言いますからね」と宣言するなど、開幕から笑いが絶えないトークが展開(笑)。

 最初のコーナーは「2018年を振り返って」ということで、金成さんが呼び込まれ、スクリーンに映し出されたパワーポイントの画面(何故かフルスクリーンにせず、編集画面のまま(笑))を見ながらトーク開始。
 しかし、これが抱腹絶倒状態で、パワーポイントに記載されているお仕事に抜けや間違いだらけで、重要と認識するお仕事(「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」や「アイカツフレンズ!」)の記載が無かったり、記載されている内容の間違い(「ミリオンライブ!」の5thライブが5月開催になっていたり(本当は6月)、マネージャーの高橋さんが入社した月が6月になっていたり(本当は7月)、ツアータイトル「DilEMmA」の綴りが間違っていたり、地味に続いている「クリス・タドコラー」の名前が「クリスタ・ドコラー」になっていたり)が本当に多くあって、その状況に「きっとトークが弾む様に仕掛けてくれてるんだよ」とか話している傍から何故かパワーポイントが全画面モードになって、折角のトークの腰を折る様に画面が話している内容と異なる次のスライドに進んでしまったり、戻ってしまったりと全然ステージ上の状況と連動せずにツッコミ入れまくり!(笑) この状況にころは「全然愛されていない!」と嘆き、金成さんも「ここにホリプロインターナショナル」が設立されて所属が変わり、ホリプロ本体との軋轢が現れている」とコメントしたり、何より二人揃ってスポットが当たっている定位置でないところでずっとトークしていて、司会の高橋さんから「スポットのところで話してください」と注意されたり、本当に場当たり的な段取りは可笑しさ満載でした(^^)。最初パワーポイントの内容見た時「あれ?私これくらいしか仕事してなかったっけ?もっと頑張らなくちゃと思っちゃた」というころの言葉も印象的でした。
 最後の方は、これからの予定が出たものの、昨年同様「ファンクラブオフ会」が公式な活動の中に載っていて(しかもここが初出し(笑))、「私は関係ないよね?」とさらりと言うころが流石。
 トークは密度の濃いもので、ピカちんキット(逆再生の回でころが上手くて先生になっていたこと)や念願の外画アフレコ(収録済だったけど公表出来なかったので、しばらくやったこと無い体で話さなければならなかったこと。外画のアフレコのコツを教わり、アニメとは全く違う感覚に刺激を受けたこと)、「ミリシタ感謝祭」でのD/Zealの初披露での手応え(ころはカップリング曲の方が好きだそう。ミリオンの曲はどんどん難しくなるよねと金成さん)に加え、金成さんの入院&禁酒話も展開され、持ち時間を目一杯使って(オーバーして)楽しいトークを堪能出来ました(^^)。

 次のコーナーは事前に募集した皆からのおめでとうメッセージ&質問ということで、抽選ボックスからカードを引いてのトーク。何かに打ち込む感情が湧かないというころに対して、何か趣味を見つけようという話から何が良いかという話では、先に「みんなは私を応援したり、アニメや漫画以外にどんな趣味を持ってるの?」と投げかけ、「マラソン」「筋トレ」という言葉が返って来た時「私もジム通って走ったりしてるけど、楽しいと思ったことはない」と趣味にしている人に「凄いねー」と心底感心し、客席からいくつか趣味の候補を募った中に「釣り」「旅行」という部分に「釣りは現場の人が行っているので、今度着いて行ってみようかな」「旅行って趣味って言っていいのか。でも一人で行くのはもう懲りたしなぁ…」となかなかコレ!というのが無く、その他のトークで「25歳になって」ということで、メイク道具のポーチをクレヨンしんちゃんの巾着から変えたり、毛玉の付いた服は着ないといった意識的に変化をさせて行動を始めたということで「ちゃんと頼られるようになりたい」とのコメントもあり、この先のお仕事としては「ミュージカルとかにも興味があるので、舞台をやってみたい」という展望も示してくれました(^^)。ちなみに、オススメのうどん屋さんの話が出た時は「地元に近すぎるので教えられません」とのことでした(笑)。「『刃牙』の最凶死刑囚の中で付き合うなら誰が良いですか?」という質問に「みんな汚いからなぁ」と悩みつつ取り敢えず「シコルスキー」と回答したのも特筆しておきます。その他、12月のライブグッズについて「何が欲しい?」と客席に尋ねるも、挙がったものの多くが「間に合わないかなぁ」という回答で(笑)、金成さん曰く「ロゴをポンと付けるくらいのアイテムで」という結構なぶっちゃけトークでちょっと可笑しかったです。
 あ、トーク中に司会の高橋さんにころが「ビジュアル系バンドのファンなんですよね? ライブに行くと司会の声と違って叫んだりしてるんですよね?」と、今日初めて人前に出たという高橋さんをdisったり趣味をばらしたり、どこまでもマイペースなころが醸し出すアットホーム感が心地よいです(*^^*)。

 次にころのお誕生日を祝してのビデオレター、ボイスレターが届いていますということで紹介。会場入りして控室に行くまでの道中で「彩香ちゃんの声を聴いたけど、ここできっと出て来るよね」「詰めが甘いなぁ」と言うころでしたが、最初に出て来たのはその通り大橋彩香さん。「オフモードの彩香ちゃんだ」と言うころでしたが、同期でライバルということもあって大事な存在だと語るころを他所に自分の新譜「ハイライト」の宣伝を始めるはっしーに「宣伝かよ!!」とツッコミ入れるころ(笑) ビデオレターが終わり、「わざわざ時間を取ってくれた中、宣伝してくれたなら良かった。皆さん、「ハイライト」宜しくお願いします!」ところも後押し(笑)。
 続いてはセクシーアイドルユニットの「ベッド・イン」のお二人。「今度ディスコや夜景の綺麗なバーで女子会しましょう!」との誘いに「是非是非!」とノリノリのころ。「先日Twitterフォローさせてもらって、LINEの交換もしました」ということで「ベッド・インさんのTwitterが面白くて日々の癒しになってます。皆にも見て欲しい」とオススメするくらいの仲良しぶりでした。
 次はボイスレターで、寿美菜子さんから。ピカちんキットでも共演している寿さんが「話したがりの私の話をいつも聞いてくれて」ところへの感謝を伝えながら、役者仲間としてのころを可愛がっている印象も強くあり、続く井上和彦さんはころの好きな”ニャンコ先生”から繋いでもらったそうで恐縮することしきりのころが印象的でした。

 レターが一通り終わった後は「直接お祝いしたい」という人が駆け付けてくれました!と、特別ゲストをステージ上をお招き! 現れたのは…河本啓佑さん。ころの初ヒロイン作「勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。」の主演で、ころのデビュー間もない頃に共演した人。花束とプレゼントを持って登場するや「えーーーっ!? 超意外!!」とかなり驚いていて、それでも5年も前に共演した人ということへの気恥ずかしさも多少はあったのか、「いつか超えてやるから!」と強がる一面も見せていました(^^)。「追い付こうにも全然追い付けなくて」とライバル心を剥き出しにするころを他所に、河本さんは「オファーを頂いた時は『俺でいいの?』って思いました」とアウェーである会場に緊張しつつも楽しんでいらっしゃる様子でした。エピソードトークで「まだ経験が浅い頃の主役だったので、色々と指導してもらって収録終わりが終電車を逃すことも沢山あって、そんな時にマネージャーの金成さんがタクシー代をスッと出してくれた」というカッコいいエピソードを語り、それを聞いたころが「今日は私のイベント!」ところとのエピソードを語らない河本さんに噛みついていましたが、その流れから「そんな天下のホリプロ・金成さんが見つけた原石が、今では宝石になって」とフォロー(笑)。旧知の仲とも言える二人の関係性を感じられるやり取りがとても楽しかったです(^^)。ちなみに、プレゼントは喉ケアの道具で最初「髭剃り?」と言うころに腰砕けてる河本さんが「どうして誕生日に髭剃り渡す!?」と全否定! ちゃんと説明して理解してもらった後は「これ、買おうと思ってた」と喜んでくれたころの姿に安堵していた河本さんでした(笑)。

 続いてのコーナーはころのチャレンジ企画。最初は「世界地図を描いてみよう」ということで、以前描いた日本地図が参考画像としてスクリーンに出される中、ホワイトボードがステージに出て来て、ころなりの世界地図を描き始めました。「地球は丸いから平面には描けない!」と言い続けていたので、ホワイトボードに最初に円を描き、中心に日本を置いたところからころの思う「世界」が構築されて行きます。オーストラリア、ロシア、韓国、北朝鮮を描いて終了(笑)。その後、アメリカが追加されて、客席から「台湾」「ヨーロッパ」「アフリカ」など投げかけられるも、「ヨーロッパって何?フランスとかイタリアとか?アジアみたいなもの?」となかなかの衝撃発言も(^^;; そんな中で何故か「マダガスカル」だけ先んじて描くのがころの拘り(笑)。そして描き終わった後に「正解を…」と司会の高橋さんが振るも正解がスクリーンに出て来ない状況に「…もしかしたら正解ということかな…。皆さん、後でGoogle先生に聞いてみてください」と不思議な結末へ(笑)。
 次は「英語で答えよう」という内容で、登場したのはホリプロインターナショナル所属の役員であるプレンデン先生! 一切合切の会話を英語で始め、それに対してころが英語で回答するというもので、25歳をお祝いしつつの一問一答。十分にヒアリング出来る内容でしたが、回答が色々と面白いものが続出で、特に好きな食べ物を聞かれて「うどん」と答えた後、自分で作るのか問われ、作り方を説明するところで「パンチ」「キック」「ボイル」「ジャパニーズダシ」など最高のやり取りでした。最後の方はプレンデン先生へころが逆襲する様に質問に「No!!」を突きつけつつ、「No Azusa, No Life!?」と問いかける流れもあって、新鮮なコーナーでした(^^)。

 次は…と思ったら、唐突に「あずさ、ハッピーバースデー!!」と司会の高橋さんが切り出し、それがサイリウム折って合唱の合図だとは分かったものの、割と不意打ちだった上、ハッピーバースデーは音楽が流れるものだと思ったらまさかのアカペラ!(^^;; 何だかバラバラと揃わない感じのハッピーバースデーとなり、入口で渡されたサイリウムも光量が少ない上、自分のは光りもしなかった(>o<)ので、正直サプライズらしいサプライズには全然ならない状況(汗)。それを察知したころの戸惑いと、それも「予定の範囲」と言って進行する高橋さんのメンタルに拍手を送りつつ、次はころへのプレゼントコーナーへ。

 スクリーンには10種類の商品が表示され、いきなりステーキのステーキソースや、ディズニーのペアチケット、ユニバーサルスタジオジャパンのペアチケット、加湿器、高級ドライヤー、いきなりステーキのお食事券、コーヒー店の回数券、そして割れやすい瓦(刃牙由来(笑))など、ころの生活に即したものばかり。本人的にも欲しい商品が沢山あったみたいで、その中から2つに絞ってチャレンジ。
 チャレンジは手作りの手回しルーレット(宝くじの当選番号決めるやつみたいな)におもちゃの弓矢で的を射て、その番号の商品をプレゼントというもの。しかし、何度やっても的に当たらず、どんどん的との距離を縮めて行く流れに(笑)。その上、回転中のルーレットが壊れて、的部分が転げ落ち修復不可能になって、その的を金成さん掲げることに(なので回転しない)。そして、1回目はいきなりステーキのお食事券を当て、2回目は希望商品としては微妙なものに当ててしまい、残念がっているころの表情を見て金成さんが矢の刺さった場所を希望商品の番号へ変更!(爆) ということで狙った希望商品をしっかり獲得出来て終わるという、完璧なる茶番がとてもドタバタコントとして機能し、凄くアットホームな雰囲気の中、超が付くほどの手作りな、ころの愛され具合が良く分かり、スタッフの皆さんの懸命さと優しさが溢れる温かなステージになりました(*^^*)。

 ということで、全ての企画が終了して最後はころからの結びの一言。「これからも末永く宜しくお願いします!」ということでバースデーイベントが終了。緩いながらも1時間40分という時間を感じさせない濃い時間を目一杯楽しむことが出来ました(^^)。

 10分の休憩を挟んでそのままお渡し会に移行するということで、恒例のころのお見送りは無く、そのまま座席で待つことに。

 休憩時間が終わり、ステージ上には机とその上に積まれたBlu-rayの準備が完了し、特に開始宣言も無く、ひょこっと登場したころが定位置に着き、ぬるっとお渡し会が始まりました(^^;;。

 1列目から順に、かと思いきや左ブロックの前列から後ろに進む流れで進行。右ブロックだった自分の番が回って来るまでに1時間ほど待つことに。開始してから無音で会が進行していたので「何でBGM流さないのかな…」と思っていたところ、10分程経ってから3rdアルバム「So What?」が流れ始めて安堵。これで音楽聴いていれば1時間くらいは問題なくなりますから(^^)。

 今回は時間的にある程度の余裕があるのか、30秒くらいでも剥がされることがなく、個々の「常識の範囲」の中の時間でころとの会話を楽しむことを許して頂ける様子。これまで自分も何度かころとの直接お話しする機会があったものの、ちゃんと満足行く内容を伝えられた記憶がないだけに「今回こそは!」と思っていたので、急かされないなら何とかなるかも…。

 友人の分も含めて2枚購入したので、自分は2回チャンスがあります。なので、1回目と2回目はそれぞれ「最近のご活躍(特に「アイカツフレンズ!」の神城カレン)について」と「アーティスト活動5年目を迎えて」を軸にしてそれぞれ話そうと決めて臨み、落ち着いてどちらも完璧ではないものの満足行くレベルでお伝えすることが出来たのはこの上ない喜びでした(^^)。同じ時間話すにしても急かされないと落ち着けるもので、今回はこれまでのころと直接会話する機会の中で最もちゃんとお話し出来たと思います。とても意外だったのは「いつもありがとう」と投げ掛けられたこと。”見た事ある人”くらいにはなったのかな、と内心嬉しかったです(*^^*)。それだけでなく、金成さんともお話し出来て感謝をお伝え出来たのも嬉しかった。

 1回目を終えて2回目を待機している人が意外に少なかったので、2回目は1回目終了してから15分くらいで順番となり、しっかりとお渡し会を堪能して会場を出る時にころのメッセージカードを受領して退場。時間以上の満足感のあるイベントが終了しました。

 こうして貴重な機会を作ってくれた、ころをはじめホリプロのスタッフの方々には心からの感謝しかありません。規模が大きくなるとこうした機会は失われて行くとは思いますが、こうした手作りのイベントは別の意味でも貴重だと思うので、自分が出来る応援を今後も続けて行けたらと改めて思いました。思えば、ころを明示的に応援する様になるとは思っていなかったアイマス8th横浜公演で体験した初ステージ以降、何だかんだと彼女の魅力に触れる機会があり、アーティストとしての感情を伝える力、役者としての成長、真っ直ぐな性格、柔らかく惹き付ける笑顔…その1つ1つが積まれた結果が今、自分の選択に繋がっています。それが間違っていなかった、そう感じられた素敵な時間だったのがとても嬉しいです。

 少し早いですが田所あずささん、Happy Birthday!!(*^^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »